スイス国旗

スイス

スイス国旗

スイスお祭歳時記

フリブールのカーニヴァル
フリブールのカーニヴァル

フリブールのカーニヴァル

注:この旅行記は1996年当時の記録を基に作成しており、写真も断りのない限り当時のものを使用しています。従って、現在の状況について保証するものでは一切ありません(「必ずお読みください(ご注意事項)」をご参照願います)。

 フリブールのカーニヴァルはオーソドックスに「聖灰の水曜日」(四旬節に入る日)前の日曜から始まり、「マルディ・グラ(懺悔の火曜日)」で終わります。この間はレストランやバーでは、明け方までダンスや音楽に興じる人々の姿を見かけます。また、この間は仮装も黙認されるので、子供のみならず大人も顔にペイントをしたり、おかしな仮面を被ったり、と賑やかです。フリブールはスイスきってのカソリックの町で、カーニヴァルも年中行事にちゃんと組み込まれています。私の長男の幼稚園もこの週はカーニヴァル休みでした。
 
 1996年の大きな行事日程は、旧市街で行われる「ボルゼのカルナヴァル」が2/18(日)に大パレードと大人形焼き、2/20(火)に子供パレードと小人形焼きというものでした。その他、様々な音楽会やダンスパーティー等が各店毎に開催されました。「ボルゼのカルナヴァル」は現在のように組織化されたのはさほど古くは無く、今回で28回目です。有名なバーゼルやルツェルンのカーニヴァルに比べると知名度は落ちますが、ちゃんと仮装パレードや冬を象徴する人形の処刑等、カーニヴァルの内容は一通りの揃っています。
 
 フリブールのカーニヴァルは有料です。旧市街を柵で囲って、各地に関所を設け、入ってくる人たちから強制的に入場料を取ります。(もちろん、旧市街に住んでいる人は不要ですが。)今年は、大人8フラン、子供3フランでした。また、メダル(これを付けていると入場可)は大人12フランです。この入場券兼用メダルは、毎年新しいデザインのものが作られます。過去のメダルのコレクションをしたい人は、旧市街のキヨスクで1個5フランで売っています。
 
 メインの行事は初日の2月18日(日)に行われました。上の町と下の町(旧市街)を結ぶフニクラ(ケーブルカー)も無料開放されます。私たちは、フニクラ乗り場に2時頃に着き、すこし並んでから乗り込みました。私はメダルを買って、帽子に付けました。今年のデザインは虫(蠅?)の帽子を被った子供の顔です。フニクラで下の町に降りると、そこがパレードの出発点で、様々な扮装をした人たちが出番を待っていました。この日は、曇っていましたが、暖かく、とても風が強い日でした。今日の行事には、この風がくせものでした(後述)。

 今年はパレードへの参加は、全部で42グループでした。内容的には、仮装、山車、グッケン楽隊(仮装したお祭りバンド)等ですが、フリブールのカーニヴァルの場合、楽隊の多くはバーゼルやベルンなどから招かれたゲストです。仮装は子供達が中心で、多くは山車との組み合わせでした。
 
 私たちは、出発地点からさほど遠くない沿道に陣取って、スタートを待ちました。子供がコンフェッティ(紙吹雪のこと)を売り歩いていたので、妻と息子はすかさず買っていました。フリブールでも紙吹雪はお祭りの必須アイテムです。5才になる私の息子は、バットマンのリアルなお面を被って、手には紙吹雪を持ち、パレードを待ちかまえていました。
 
 パレードは予定時間の2時半を少し過ぎて始まりました。グループ毎に趣向を凝らしてあり、子供から大人まで出演する人々も沿道で声援する人も楽しんでいます。息子は、豚の格好をした女の子達から、紙吹雪の一斉砲火を浴びせられ、帰ってから服を脱ぐとあたり一面に紙吹雪が散らかるほどでした。  
 
 フリブールのパレードは山車が多く、見応えがありました。大きな「誕生日のケーキ」や、「天国と地獄」、「シーソー」や、「海賊船」等、様々な趣向を凝らした山車が通り過ぎていきます。出演者は、沿道の人々にお菓子を投げたり、紙吹雪をかけあったりと大忙しです。楽隊は、さすがにすぐ近くで聞くと迫力があります。わざとなのでしょう、調子の外れた音ではありますが、ワクワク、ドキドキさせてくれます。衣装にも凝っており、中には、全員が「スター・ウォーズ」のダース・ヴェーダーという楽隊もありました。  

 パレードが通り過ぎると、沿道の人たちは、皆ゾロゾロと末尾について、進んでいきます。最終目的地は、旧市街の別の地区にある、プティ・サン・ジャン広場です。この広場には、もう既に大勢の人が待ちかまえています。いよいよ、冬のみならず、この町の全ての害悪の象徴である「ラバブー」を葬り去る儀式が始まります。
 
 ラバブーは、悪の象徴にしては、ユーモラスなおじさんの人形で、高さは10mほどもあります。鉄骨の骨組みに、紙や布で肉付けし、色を塗って有る一種の張りぼてです。外側が燃えても、骨組みは毎年使えるわけです。ラバブーの最後を見ようとする人々で、この小さな広場は足の踏み場もありません。 
 
 4時からの開始時刻を待つ内に、なんと雨が降ってきました。みんな、軒下に避難です。妻と長男は、傘も持ってきていませんでしたので、一足先に帰ることになりました。後は、私一人がラバブーの火葬を見守ります。
 
 4時を大幅に回って、儀式は始まりました。赤い頭巾で顔を隠した処刑人が、ラバブーへの決別と処刑の宣言をします。「ラバブーよ!お前は、悪い奴だから、もういなくなってね!」とか、何とか言って一呼吸おく間に、見守る皆が「ウー!ラバブー!」と合唱して盛り上げます。この、「ウー!ラバブー!」を数回繰り返すとようやく点火です。

 道化の格好をした人たちによって、ラバブーの下の薪に火が付けられると、ワッと観客から拍手がわきます。楽隊の音楽も同時に始まります。しかし、なかなか火は燃え進みません。先ほどの雨で、ラバブーも湿ってしまったようです。係員たちが、松明を持ってラバブーの体に直接火を付けに行きます。ラバブーの体に火が移ると、風に煽られて、火の粉が高く舞い上がります。ちょうど、私のいた方向に向かって、大量の火の粉が舞ってきました。警官が観客を一斉に後ろに押し下げます。 
  
 ラバブーは、段々と体を焼かれていきます。火はゴーゴーと燃え、火の粉が空中に多く舞っています。皆、拍手したり、楽隊の音楽に合わせて踊り出したりしています。もう、首まで燃えかかっています。頭に火がついたときは、また、ワッと皆がわきます。雨も上がり、ますます風は強くなってきました。その内にラバブーは全てが焼き尽くされ、また鉄骨の骨組みに戻りました。
 
 ラバブーの処刑(冬と諸々の害悪、災厄の追放)が終わると、人々は三々五々に散っていき、大人はレストランや酒場で、カーニヴァルの馬鹿騒ぎを明け方までも続け、子供は家に戻って、カーニヴァル休みの始まりを楽しみます。
 
 私も、すっかり冷えた体を温めるために、家族の待つ家に帰るのでした。 

 写真撮影:モリアーチー

『スイスお祭歳時記』目次へ 


『スイス』目次へ

 

最終更新日 04/09/16
初掲載告知日//

Copyright(C) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.