スイス国旗

スイス

スイス国旗

スイスお祭歳時記

デザルプを描いた絵が民家の壁に
デザルプを描いた絵が民家の壁に

シャルメのデザルプ

注:この旅行記は1996年当時の記録を基に作成しており、写真も断りのない限り当時のものを使用しています。従って、現在の状況について保証するものでは一切ありません(「必ずお読みください(ご注意事項)」をご参照願います)。

 スイスの民俗的な祭事は秋から春にかけて、つまり「悪魔の冬」を中心に断続的に行われるものが多いのですが、ワインの収穫祭の他にも一般的な「収穫祭」(ベニション、Benichon=仏)も行われます。「神の恵み」という意味の行事ですが、各農村では盛大に豊作を祝います。この季節には生姜入りの自家製バターをパンに塗って食べるのがフリブールあたりの習慣で、私も家から作って持ってきてくれた人に会社でご馳走になったりしました。

 大地からの収穫を祝う一方、夏の間山の牧場へと上っていた牛達が、帰ってくるのを皆で出迎え祝うお祭りがあります。これが、「デザルプ(牧下り)」です。

 もし、インターラーケン近郊の野外劇場で、『ウィリアム・テル』をご覧になったことがある方は、開演早々、下手奥の道から、牛やヤギ達が村へと下りてくるシーンを思い出して下さい。牛達は、頭に花飾りをし、大きなカウベルをぶら下げて、ガランガランと鳴らしながら下りてきます。皆、ホーホーと声をかけ、手を振っていました。もし、このシーンを思い出せる方は、私が以下にお話しするお祭りの様子も、きっと目の前に浮かんでくると思います。

 シャルメ(Charmey)という村は、フリブール州南部のグリュイエール地方にあります。今は冬のスキーが盛んなリゾートでもありますが、未だに牧歌的な農村の趣がかなり残っています。日本の方には、まずなじみが無いのですが、フランス語圏ではかなり人気のある地方です。グリュイエール湖界隈からヤウン峠へと抜けるヤウン街道(ジョウヌの谷間)の途中にあり、車で行くことが出来ますが、鉄道はありません。

 シャルメは積極的な観光政策を打っている村で、観光案内所も独自に持っていますし、小さいながらも郷土博物館が併設されています。スイス各地で行われるデザルプは、素朴な行事ですから、普通は日程を公表しません。グリュイエール地方でも、他の村ではいつ行われるか、不明の所が多いです。

 しかし、この村はこの素朴な行事さえも観光の一助になると判断し、お祭り行事に仕立て上げて、積極的に告知を打つようにしています。それが功を奏して、今ではスイスのみならずフランスからも観光バスを連ねて見に来る一大イベントと化しました。昨年は、新聞発表で約3万人の観光客が集まったのだそうです。

 なんだ、観光化されているなァ、という感じ方をされる方もいらっしゃるかもしれませんが、3万人は延べ人数ですし、例えば日本の厚木基地のオープンハウスには公称40万人規模が集まると言うのですから、全く比較になりません。実際に行ってみると、人が集中するのは、ある特定の場所のみで、少し村はずれに行くと農村の静けさのままです。

シャルメの村の様子    シャルメ村
シャルメの村の様子

 告知は、フリブール地方の新聞に小さく載りました。「第17回 デザルプ祭、9月28日(土)9時より、沢山の牛や羊の行列、手工芸品の露店」。

 当日は明け方まで前夜の雨が残っていました。私は、7時半頃にはフリブールを出ました。車で30分強で着くのですが、駐車場が心配だったのです。雲は多く、空を覆っていましたが、動いており、西の方には青空が覗いていました。

 ヤウン街道に入ると、車が連なり始めました。ナンバーを見ると、ジュネーヴやヴォーの車もあります。そのまま、シャルメに入ると、デザルプ用に準備された空き地の駐車場へと誘導されました。観光バスもやってきていますが、これは別に、ゴンドラリフト乗り場前を大型専用駐車場として使用していました。

 車から出ると、まだ朝の寒さが残っています。上着を着て、ポケットに手を入れて歩き出しました。村の中心部まで5分ほどです。すでに、多くの人が歩いています。沿道には、露店が準備を始めており、お祭り気分が盛り上がってきています。

 村の中心は、ホテル・サパン前になります。ここにはすでに、鉄柵をして、観衆が道路にはみ出さないようにしています。私は、民俗衣装の男性からプログラムをもらうと、このホテル前で待機しました。

新聞の広告    ブレッゾン(民俗衣装)を着た男性
新聞の広告(左)と民俗衣装のブレッゾンを着た男性(右)

 この民俗衣裳は、「ブレッゾン」(おそらく「ブルゾン」が訛ったのでしょう)と呼ばれ、グリュイエール地方独特の短衣です。提灯袖の、色は青みがかった濃いグレーで、ちょっと見るとデニム地のように見えます。襟は、折り襟ですが、両側にエーデルワイスの刺繍がしてあります。ブラウスの上に着ますが、素朴な味わいを持った民俗衣裳です。

 係りの人たちは、皆このブレッゾンを着ていましたが、帽子は鍔広帽を被る人が多いようでした。プログラムを配っていた男性はカペットという鍔無しの麦藁帽を、頭にちょこんと被っていました。この谷間は、麦藁細工で有名なのですが、当日は博物館で実演をしていました。

 また、この民俗衣裳に欠かせないのが、牛毛皮貼りのショルダーバッグです。花の模様等が入った半円型のショルダーバッグを皆、肩から斜めに掛け
旗回し(グリュイエールの旗)ています。また、女性の民俗衣裳は、エプロンドレスです。

 9時過ぎになると、ホテル前の広場はかなりの人で埋まってきました。屋外放送が始まり、ようやく開始です。最初はファンファーレですが、楽隊に続き、旗回しが行われました。二人のお年寄りがスイスとグリュイエールの旗を回します。グリュイエールの旗を回す人の方が、どこかで見た人だな、と考えていたら、提携会社のパーティーで昔招待されて回していた方でした。今では、上手に旗を回せる方は少なくなってしまったのかも知れません。

 ホルンと旗回しが開会の合図ファンファーレが過ぎると、今度はホテル前に待機していたアルプホルンの一隊が演奏を始めました。旗回しの二人もその横で、旗を回します。そうこうするうちに、最初の牛の一群がやってきました。

 プログラムによれば、シャトラール村のガストン・アンドレさんの一隊です。このまま、シャルメを経由して、シャトラール村まで帰るのです。カウベルが聞こえてきます。牛達が、白い息を吐きながらやってくると、皆一斉に拍手で迎えます。それに合わせ、アルプホルンも演奏を開始し、カウベルの音と相まって、スイスの素朴な習慣を盛り上げます。

 家族総出ざっと見ても、50〜60頭は続きました。大きな角のはえた親牛から、生まれたばかりのような仔牛までが、牛飼いに率いられ、シャルメの村の通りを通っていきます。ほとんどが、茶と白の模様のスイス牛ですが、中には白黒のフリブール種も混じっています。みな、耳に名札を付けていました。

 牛の群を見送った人々は、一斉に動き出し、ホテル横の路地に多く出ている露店の方へと移動しました。私も、アルプホルンや旗回しの写真を撮りながら、その場を離れ、露店を少し冷やかして歩きました。中には、木彫りの実演販売や、本物の牧畜用カウベルを売っている店などもあり、ひと味違った露店が多く出ています。

多くの露店    木彫りの店(彫っているのはゲムゼかな?)
多くの露店(左)と木彫りの店(右、彫っているのはゲムゼ?)

 露店を冷やかして、朝御飯代わりに焼きソーセージを買ってほおばった私は、観光案内所の方へと移動しました。案内所前では、牛の品評会が開かれていました。また、隣の郷土博物館もかなりの盛況です。私も、観光案内所で、各地の案内パンフをもらって、博物館を見て、また沿道へと戻りました。こんどは、もっと山手の方です。もう少し先には、ゴンドラ・リフトの乗り場があって、今日は休み無く運転するとの放送もありまチーズ作りの道具を運ぶした。

 その駐車場に停まっているバスは、スイスのみならず、かなり多くのフランスのバスが混じっていました。リヨンやジュラ県からきっと昨夜出たのでしょう。観光案内所では、英語も聞かれましたので、何らかのツアーがイギリスからも来ているのでしょう。

 そのうちに、次の牛の群がやってきました。今度は柵のない所で、見物していましたが、さすがに間近で見る牛の大群は迫力があります。先導する牛飼いは、肩と頭にチーズ作り用の道具を乗せていました。今度の一隊は、近郷のクレシュー村へと戻ります。通り過ぎた後は、道路が牛の落し物だらけですが、誰も気にとめません。

 私は、頭には花飾りもっと山手の方へと移動し、シャルメ村の木造家屋を写真に撮ったり、紅葉を始めた山々が、いつの間にか顔を出した太陽に照り輝くのを見とれていたりしました。すると、もうすぐに次の隊がやってきました。今度はシャルメ村の牛達です。頭や体に花飾りを付けています。今までの2隊は花飾りはありませんでしたので、今度のシャルメ隊は華やかです。人一倍大きな拍手に迎えられて、誇らしげな牛飼いの顔がほころびます。その家族達も歩いてきます。

 私は、牛が通りすぎるのを待って、後について歩いていきました。町中まで来ると、今度はフォークダンスが始まっていました。民俗衣裳の男女が輪になって踊っています。その周りを観光客が取り囲んでいますので、通り抜けるのも容易ではありません。まだまだ、祭は午後までも続くのですが、かなり疲労を覚えた私は、早々に引き上げることにしました。

 途中、違う方向の山から下りてきた羊隊が柵に入れ冬に備えて薪が積まれるられていました。午後には、もう一隊の牛と、山羊が下りてくるそうです。この村は、10月に入るとベニションを行って収穫を喜び、長い長い冬に備えるのです。

。_
|+|  I LOVE SWISS
| ̄    "FETES"

 

 

 写真撮影:モリアーチー

『スイスお祭歳時記』目次へ 


『スイス』目次へ

 

最終更新日 04/09/16
初掲載告知日00/09/25

Copyright(C) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.