スイス国旗

スイス

スイス国旗

スイスお祭歳時記

ベルンのファスナハト
ベルンのファスナハト

ベルンのファスナハト

注:この旅行記は1996年当時の記録を基に作成しており、写真も断りのない限り当時のものを使用しています。従って、現在の状況について保証するものでは一切ありません(「必ずお読みください(ご注意事項)」をご参照願います)。

 スイスの首都ベルン(Bern)はプロテスタントが多数派の町ですが、カソリック教徒が組織して、カーニヴァル(独語圏なのでファスナハトと呼ぶ)を毎年催します。  

 1996年は、2月22日(木)〜24日(土)に行われました。この期間は仮装をした人々や、楽隊が夜遅くまで練り歩き、賑やかになります。私たち家族は、23日の金曜にベルンへ食事をしに行ったのですが、多くの楽隊が夜にもかかわらず、大きな音で演奏し、行進していますので、レストランの中まで聞こえて来る程でした。レストランでメイン行事のスケジュールを尋ねると、明日午 後がパレードだ、との答えでした。この夜は雪がちらほら降る天気だったので、 翌日になっても天気が回復しないのが心配でした。レストランから出ると、グッケン楽隊(Guggenmusik、仮装した楽隊)が所々で、町中を行進しており、仮装する人たちが多く出ていました。

 翌24日は朝から快晴となりました。久々の上天気です。私たちは、午後になって、いそいそとベルンへ出かけました。この日息子は、日本から持ってきたビーファイターのお面を被って張り切っていました。

 ベルンは、いまだに旧市街が中心の町です。首都ですから、国会(連邦議会)議事堂もあり、その前は広場(普段は駐車場)となっています。旧市街全体は石畳が敷かれ、また、メインストリートではラウベン(Lauben)と呼ばれる石造りのアーケードが歩道を覆っています。私たちは、旧市街からは遠いCITY-WESTという駐車場に停めて、歩きました。土曜の昼下がりで、旧市街に入る迄は人影もまばらです。

 シュピタル通り(Spitalgasse、gasse=ガッセは路地、横町のこと)から、マルクト通り(Marktgasse)を通り、時計塔まで来ると、段々と賑やかさが増してきます。その先のクラム通り(Kramgasse)、ゲレヒティックカイト通り(Gerechtigkeitsgasse)は今日は車両を閉め出して、歩行者天国となっており多くの屋台が出ています。多くが、軽食とビールなどの取り合わせですが、中には「チベット名物の揚げ物」等と書かれた店も数件出ていました。スイスは亡命者を積極的に受け入れていたので、チベット出身の人もいます。

 時計台の近くで、仮装した男女がプログラム(Baerner Fasnachts-Zytig、Zytigは標準ドイツ語のZeitung=新聞のことです。)を3フランで売っていましたので、早速購入しましたが、妙に縦長の版型(縦42cmx横14cm、3:1)で読みにくいものです。このプログラムさえ、馬鹿騒ぎの道具と化しているわけで、中にはこのプログラムの使い方として、丸めてメガホンにするとか、親子が上下に二人並んで読むとか、切って仮面を作る、甚だしきは、裸になったときに前を隠す!というのまで載っています。売ってくれた女性は、「日本語は書いてないのよ、ドイツ語だけ。」と英語で喋ってましたが、最後は「ドーモ、アリガト」で締めくくっていました。ドイツ語とは言っても、このプログラムはほとんど全編、ベルンのドイツ語で書かれています。これによるとベルンは"Baern"となり、土曜日は"Samschtig"、通りの名前もゲレヒティックカイト通りが"Graechtere"、クラム通りが"Chramere"となっており、なまった発音をそのまま表記しているようです。私にはちんぷんかんぷんでした。

 パレードは14:30開始ですが、ゲレヒティックカイト通りから始まります。通りの端には、大きなテントが設置されて、出演者の控え室となっていました。私たちは、テントにほど近いラウベン下に陣取りました。まだ、一時間近くあります。私は、記念バッジ(Fasnachtsplakette '96、プラケットと呼ばれる)を売りに来た少年から買い、上着に付けました。このバッジは金銀銅の三種類あり、順に100フラン、20フラン、6フランです。デザインはプログラムと同じで熊がモチーフです。ベルンの名称はズバリ「熊」という意味のベーレン(Baeren)から出ているので、熊は今でも市や州のシンボルです。この歴史的経緯については、また触れるときもあるでしょう。私はもちろん、銅を買いました。

 ようやくパレードが始まった頃には、沿道は鈴なりの人で埋まっていました。私たちは、2mほども高い所にいたので、上から見下ろす形になり、よく見えます。パレードの先頭は・・・やはり「熊」です。「ファスナハトの熊(Fasnachtsbaer)」に続いて、グッケン楽団を中心としたパレードが続きます。全部で52グループですが、フリブールとは違い、山車はありません。仮装には、どのグループも凝っており、衣裳の華やかさはフリブールとは比べ物になりません。

 仮装にも、バーゼルタイプの張りぼての大きな鼻や眼の被り物、あるいはモダンアート風のオブジェっぽい被り物、または、動物やお化けのぬいぐるみ等々、様々なタイプがあります。タコや、魚、あるいはワニやコウモリもいました。ブラジルのカーニヴァルとは季節が違いますから、もちろん裸はいませんが、サンバは人気があり、多くの楽隊が演奏していました。

 息子は、途中までは紙吹雪(フリブールで使った残り)を一所懸命投げていたのですが、何せ高いところからですから、パレードまで届かず、つまらなそうでした。そこで、下に行ってみたらと妻を促し、息子を連れて石畳まで下りてもらいました。息子はパレードがよく見えて、大喜びでした。私はこの時、お祭りはやっぱり見る物じゃないな、参加しなければ面白くないな、と思いました。 

 上から見ていると、息子は、おかしな被り物のグループから飴をもらったり、子供たちと紙吹雪をかけ合ったりして楽しんでいました。ビーファイターのお面はスイスの子供達にとっても気になるらしく、じっと見つめる子供も多くいました。

 パレードの最後の方で、馬車が1台出ました。結局、乗り物はこれしかなく、全般的に人間を見るパレードでしたが、衣裳のすごさには最後まで圧倒されました。パレードの最後尾には例の通り、観客がゾロゾロと付いていきます。冬人形焼きなどの行事はなく、これで終わりなのですが、屋台の出ている通りは、冷えた体を温めようとする人たちで、にぎわっていました。ベルンは石畳で、ラウベン下には日が当たりませんので、底冷えがするのです。 
 私たちは、屋台でドーナッツを買って食べながら家路につきました。歩きながら食べたあたたかいドーナッツは、とてもおいしく感じました。

 写真撮影:モリアーチー

『スイスお祭歳時記』目次へ 


『スイス』目次へ

 

最終更新日 04/09/16
初掲載告知日//

Copyright(C) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.