スイス国旗

スイス

スイス国旗

スイスを読もう!

透明な対象

 ナボコフについては、語るべき知識も持ち合わせていなかったのだが、某新聞に掲載されたこの本の書評に、ナボコフが晩年モントルーのホテル住まいであったことが書かれていた。それで、ナボコフもまたスイス関連の作家であったか、と初めて知った次第だ。

 ストーリーはあって無いようなものだし、スイスが舞台である必然性はないようなのだが、あらすじとしては、仕事でスイスに来た米国人の編集者が、一風変わったロシア系の美人に一目ぼれし、結婚することができたのもつかの間、不幸にも夢の中の火事から妻を助け出そうとして、夢うつつの中で逆に妻の命を奪ってしまう。それから8年が過ぎ、思い出の地にやってきた主人公にまたしても悲劇が・・・。

 巻末に訳者がまとめたノート(少々とぼけた味)があるのだが、それと対比して読み進めると、いかにこの作品が様々な言葉遊びや深いペダンチックな知識に彩られているかがわかる。作中に出てくる頑迷な”R”なる作家は、ナボコフ自身の戯画であろう。

 『「意識のしくみ」を科学する』(匠英一著、PHP研究所)という本にナボコフには「共感覚」があったと書かれていた。「共感覚」とは「音を聞くとその音に対応した色彩が見えるとか、特定の色を見るとそれに対応した匂いを感じるなど、五感のどれかから入ってくる本物の刺激と同時に、別の感覚が鮮やかに知覚されるの」だそうだ。そして、ナボコフは、「人が話す声を聞くと、英語の「A」の音で風雨にさらされた木の色、「B」の色(ママ)でバーントシェンナ(茶色)、「C」の音でライトブルーというふうに、アルファベットごとにそれに対応した色が見えたと」のこと。ナボコフは相当動物的な感覚の鋭い芸術的な人だったようだ。

 ナボコフの作品はロリコン(ロリータ・コンプレックス)の語源となった『ロリータ』以外は読んだことがなかった。この作品も『ロリータ』と同じように芸術的かつエロチックな生(性)と死の話であり、出てくる女性は皆美しく奔放である。自分の経験を作品に取り入れる傾向のあるというナボコフは、さぞや幸せな女性関係を構築していたのだろうと、とてもうらやましく思うのだがいかがだろうか。

 
  題名

透明な対象

作者

ウラジミール・ナボコフ

訳者

若島正、中田晶子

発行所

国書刊行会 

発行日

読書歴

2003.4.29読了

Yahoo!Booksでは・・・Amazon.co.jpでは・・・楽天ブックスでは・・・bk1では・・・

国立情報学研究所が行っている図書情報検索サービス

Webcat Plus

写真撮影:モリアーチー

続けて他のスイス関連「文学・フィクション」感想文を読む・・・


『スイス』
目次へ

モリアーチー教授のヨーロッパ雑学講座

最終更新日04/08/24
初掲載告知日03/04/29

Copyright(C) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.