スイス国旗

スイス

スイス国旗

スイスを読もう!

スイスからのメッセージ 心豊かに暮らすには

 海外生活、国際結婚、これからも国際化がどんどん進み皆が渡り鳥のようになって行く 何処に居ようと皆それぞれ自分の中から輝き出す努力をしている スイスドイツ語圏に長年暮らす日本人女性10人の暮らし、生き方を見つめるエッセイ集 

 やっぱり私は日本人/自己主張の大切さ/すべては私とあなたを大切にすることから/子育てで気づく夫婦間の文化の違い/名のらぬ人達の優しい思い/スイス人の職業意識/スイス人主婦と職業/いじめは?次男の学校生活/競争の無意味さ/スイス人のノータッチ精神/アルプスで学んだハーブ療法/チューリッヒの混浴サウナ/老人ホームの生活/ここで年をとること/その国で生まれたことと、育ったことと、本人の性格と・・・・・・
』(帯より)

 スイスに住んでいる日本人にも、様々な人がいる。私のように企業から仕事で派遣される駐在員、スイスの大学や高校で学ぶ留学生、そしてスイス人と結婚してスイスの永住権(あるいは少し前ならばスイス国籍も)を取った「女性」(もちろん男性もいるが圧倒的に少ない)、やはりそういう方々が多いように思う。

 この本を書かれた方々は、スイスのドイツ語圏に住む日本生まれの女性10人である。その中のお一人フリブール州にお住まいの方にご紹介していただき、本を取り寄せて早速読んでみた。書かれているエピソードは様々で、日本ではおそらくは出会うことのなかった方々が異国の地で自分達が住む国のことを共同して書かれている様子が読み取れて興味深い。自分が住んでいた時によくわからなかったAHV(カルト・グリ=灰色カードなどと呼ばれていた年金手帳のこと)のことなども書かれているし、私の上司の子供さんがスイスへ渡っていきなり直面した、スイスの低年齢での落第・進路選択・職業学校への振り分けのことなども書かれている。

 楽しい毎日を送る方も、ご不幸に遭われた方も、みなスイスというひとつの社会システムの大枠の中で、おのおのの住む州・地域(というよりもカントンは「国」と思ったほうがわかりやすい)に適合したやり方で社会に溶け込む努力をされていることがわかる。著者略歴を見ると高いレベルを獲得した方々ばかりであり、留学経験があったり学位を取得されていたり、おそらくは語学力・社会経験なども私などよりもずっと豊富な方が多いことだろう。しかし、そんな方々でもこの国での生活に悩み、懸命の努力を重ねることが必要であることを思うと、国際結婚の難しさは経験したものでないとわからないのだろうか。

 スイスに住んでいた時、私にはなかなかスイスという社会システムに入り込んでいくことは難しく感じた。会社勤めということもあり、ビジネス上の利害関係を持ったスイス人との、日本人とは違った付き合い方に辟易することも多かったし、アパートでの生活習慣の極端な違いや後には子供の教育の問題で頭を悩ませることもあった。もちろんこれらは私や家族の会話能力の欠如や、通常のカルチャーギャップがほとんどの要因で、スイスに限ったことではなくどこの国にいても同じようなことであり、自分達が努力せねば解決しないことがほとんどだったのだが。

 逆に見知らぬスイス人のやさしさに触れて、とてもうれしくなることも多かったし、スイスに住んでいる間は複雑な思いが常に付きまとっていた。最初の赴任の時は開き直って、どうせ異国に来たのだから旅行者気分で色々と観光地を巡って見聞を広めよう、一生住むわけではないのだから今だけは我慢しよう、と思うことも多かったが、それでも慣れてくると少しでもスイス社会に触れるように努めてきたと思う。二度目の赴任時は子供が幼稚園に通う年齢だったので、子供同士の付き合いなどでまた違った大変さを感じていたようだ(当然、仕事をしていればなんとかなっている私以上に妻は大変だったに違いない)。

 スイス在住時に私はベルン日本人会に入っていた(フリブールには日本人会がなかったので、ベルンにお邪魔させてもらっていた)。この会は数の上からはスイス人と結婚した方々が圧倒的に多く、次いでベルンという場所柄、大使館や国際機関に勤める方も多かった。つまりスイスにおそらく一生住みつづける方々と、短期で異動する公務員の家族の方々というまったく状況が相反するメンバーが存在するこの日本人会は、それでも適正規模で全員が集まる催しがあったり、大使館の新年会に呼ばれたりして顔を合わせることも多々あった。

 当時20代の夫婦など私たちだけだったので、日本人会で「学生さんですか?」などと聞かれたりした(今ならうれしいが、当時は馬鹿にされた感じがしてとてもいやだった。これは相手もやはり話の合う同年代の人との会話を望んでいたのだと言うことが今にしてわかる)。この会で感じたことは、スイス人と結婚して異国の地に住んでいる方たちは、私なんかとはまったく「覚悟」の度合いが違うだということだった。当たり前のことなのだが、いつかは日本に帰るという人間と異国の地に住みつづけることが前提の人たちでは確かに心構えも違ってくる。


 なんだか、感想文というよりも、思い出話になってしまった。


『スイスからのメッセージ 心豊かに暮らすには』
スイス日本ライフスタイル研究会編
発行元:東京図書出版会
発売元:星雲社
1999.10.20初版発行 
2000.12.2読了

Yahoo!Booksでは・・・Amazon.co.jpでは・・・楽天ブックスでは・・・bk1では・・・

国立情報学研究所が行っている図書情報検索サービス

Webcat Plus

 

続けて他の「スイスに暮らす」関連本感想文を読む・・・

スイスを読もう!』目次へ


『スイス』
目次へ

モリアーチー教授のヨーロッパ雑学講座

最終更新日04/08/24
初掲載告知日01/01/14

Copyright(C) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.