『本書は、美術館を訪れた26人が、それぞれの中に秘めた物語をつづったエッセイ集である。ただ漫然と訪れるのではなく、その作品や美術館にまつわるエピソードを知っていれば、面白さも倍増することうけあいである。』(カバー表紙より)
『ピカソの大作『ゲルニカ』の存在はあまりにも有名だが、十五世紀ごろイタリアのシシリア島で描かれた作者不詳の《死の勝利》と題されたフレスコ画と非常によく似ていることはご存知だろうか?作品がつくられ、美術館におさめられるまでの間には、様々な物語がある。そして、それを見に行く人々の中にもまた多くのドラマが秘められている。本書は、美術館を訪れた二六人が、それぞれのドラマをつづったエッセイ集である。これから訪れる人のために、各美術館のデータも掲載。』(カバー見返しより)
26のエピソードの内、欧州のものが21ある。その内スイスは3館取り上げられており、なんとフランス(パリ)、イギリスの2館よりも多い。編者がスペイン史専攻なのでスペインは5館と多い(編者もカタルーニャ美術館について書いている)のであろうが、イタリアでさえスイスと同じく3館であり、ドイツにいたってはまったく載せられていない。斯様にアンバランスな編集であるが、それがまた魅力なのである。
スイスの3館はバーゼル、チューリヒ、ベルンとまあ順当なものであるが、その中ではブリジストン美術館学芸員の吉城寺尚子氏が書いたチューリヒ美術館の件が面白い。ドガ展のクーリエのためにチューリヒへ赴いた著者の訪問記がユーモラスな筆致で綴られているが、短い滞在期間をやりくりしていかに「遊ぶ」(著者にとっての)かのお手本のようだ。
バーゼルとベルンは各々名の知れた大学教授による破綻のない解説調の文であり、あまり面白みはないがまあまあ参考にはなる。
|