|
|||||||||||||||
パリ〜ウィーン ドライブ紀行 | |||||||||||||||
『車でヨーロッパを走ってみませんか。 著者は「ホンダがレースに復帰する時」等のモータースポーツ小説や「透け透けカメラ」等のカメラ小説で有名なメカや乗り物に強い作家であり、SF短編も書いている。その著者が小説の取材のために1999年夏に夫妻でパリ〜ウィーン間をドライブした記録をまとめてある。 スイスについては、往路バーゼルから入ってチューリッヒ、ヴィンタートゥールを経てボーデン湖へと向かい、復路はリヒテンシュタインからサン・ベルナルディーノ経由でルガノへ向かい、ルガノで二泊して(おそらくサンクト・ゴッタルト経由で)北上しまたバーゼルから出るというコースで、特筆すべきことはない。 「この本はヨーロッパをドライブするためのハウツー本ではありませんが、クルマを運転してあちこちを走るためのノウハウを、できるだけたくさん入れてあります。この本をお楽しみのうえ、私がしでかしたような失敗を繰り返さないで、ヨーロッパで楽しいドライブを満喫していただければ幸いです。」「失敗するとノウハウができます。恥をしのんで書く私の失敗談をお読みになったら、私と同じ失敗をしないようになさってください。」と著者が書かれているのを読むと、著者がなぜか道を間違って迷い続けるのは誇張なのかと思ってしまうが、読んでいてあまりにも失敗談が多すぎて痛々しくなってきてしまった。奥様連れということで色々と事情はあったのだろうが、正直なところもう少しなんとかならなかったのかと思った。 失敗は多く著者が準備万端整えた取材のためのルート地図が必要な局面(つまり巡航中)ではなく、多くは「離着陸時」に起きている。つまり、必要だったのは各拠点都市の市街図であり、特に主要都市の高速道路とのジャンクションを掲載したヨーロッパ(あるいは各国別)ドライブ地図帳ではなかったのだろうか(スイスではサービスエリアやガススタンドで売ってました)。道に迷うのは人間の常、瑣末なことと思って読み飛ばしてしまえばいいことだが、読者の身は辛いなと思った。 なお、この取材は『パリ〜ウィーン1902 ロードレースの華』という小説に結実していている。
|
|||||||||||||||
国立情報学研究所が行っている図書情報検索サービス |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
最終更新日08/01/14 |
Copyright(C) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.