|
|||||||||||||||
経済マフィアを消せ | |||||||||||||||
『飛行機墜落から奇跡的な生還を遂げた楯岡久。世界各国の政府や,一流法人の依頼を受けて,国際的な規模の仕事を請け負うプロ集団「黄金の頭」からスカウトされ,様々な訓練を経た楯岡は,その一員として海賊狩りやロマノフ王朝の黄金の発掘などの任務を成功させてきた。彼への新たなる依頼は,国際金融の秩序を乱す経済マフィアを殲滅させることだった! 標的を狙うべく,雪深いスイスの山中にのりこんでいくことになるのだが……極寒の雪山を舞台に圧倒的な迫力で描く,国際冒険シリーズ好評の第四弾!』(カバー裏表紙より) 国際的な仕事人集団「黄金の頭<オラ・カベサ>」シリーズの第四弾であるが、今回の標的「経済マフィア」とは、「クエスト」ファンドなるヘッジファンドで国際的に荒稼ぎするユダヤ系のアブラハム・「ソロリス」。この人物がクォンタムファンドのジョージ・ソロス氏を指していることはいうまでもないだろう。そして今回の舞台はスイス、シャトー・デー近郊のソロリスの山荘が舞台となっている。 物語の大半が山荘の攻防に割かれているため、スイス自体の描写は少ないが、シャトー・デーが小説に出てきた(と言っても描写はないに等しい)のは珍しい。ここは俳優のデヴィッド・ニーヴンが暮らした土地で彼の墓もある。ゴールデンパスルートの真中当たりで、熱気球のイベントが有名なリゾートであるが、隣村もこれまた有名な場所で、画家のバルテュスが住み、アニメ『私のアンネット』の舞台となったロシニエールである。閑話休題。 やはり圧巻は雪の山荘での戦闘描写なのだが、山荘に侵入するまでは上手く運ぶのに、資金移動に手間取り足止めされて作戦が崩れていくあたり、さすがにストーリー展開が上手い。 なお、モデルとなったジョージ・ソロス氏は1930年8月ハンガリー(ブダペスト)生まれ。1947年に渡英し、ロンドンの経済専門学校を卒業。1956年に渡米してファンド・マネージャーとなる。1969年に有名なヘッジファンドのクォンタム・ファンドを設立。以後多大な冨を築き「ニューヨークの錬金術師」と呼ばれている。
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
国立情報学研究所が行っている図書情報検索サービス |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
最終更新日08/01/14 |
Copyright(C) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.