スイス国旗

スイス

スイス国旗

スイスを読もう!

ミグロの冒険 スイスの暮らしを支えるミグロ生協の歩み

街中を行くミグロの配送トラック
街中を行くミグロの配送トラック

 300ページを越えるこの本は、言わば社史(ミグロ創業60周年の記念出版物を翻訳したもの)にあたるものであり、さすがに読み通すには力が必要で、最後の方はかなり端追ってしまった。

 この本の主人公、ミグロの創設者ゴットリープ・ドゥットワイラーの生涯は、まさに波乱の生涯だったようだ。1925年にT型フォード社を改造した5台の移動販売車ではじめた商売は、徹底した価格破壊によって既存の商業者から排斥を受ける。それが全ての始まりであるが、小商店主のみならず国際的な生産者であるネスレやユニリーバ、はたまた連邦当局までを敵に回して孤軍奮闘するドゥットワイラーの姿が克明に描かれている。

 身内の出版物なので、当然ドゥットワイラー寄りの内容になっているが、それでもこの風変わりな「破壊者」を比較的ニュートラルな視点で描くことに成功している。会社を生協組織にして、消費者主権をはっきりと打ち出した姿勢は、今となっては目新しいものではないが、まだ第二次大戦前の当時はまさに異端の思想だったのだろう。

 政治的にはドゥットワイラーが、ミグロに対する国家規模の圧力である1933年制定の「支店禁止法」を跳ね除けるために結成した政党『独立無党派』が、1999年の選挙では議席を1議席にまで減らしてしまったとのことである。ビジネスの面でもミグロがやってきた有効な施策をことごとくライバルが取り入れてしまった今、ミグロは一つの大きな転換期を迎えているのかもしれない。ミグロが21世紀に生き残ることができるかどうかの勝負はこれからだろう。

 ミグロのオレンジ色のMの看板、M、MM、MMMの区分にちゃんと意味があることは不覚にも知らなかった。MMは"Migros Market"、MMMは"Migros Multi Market"なのだそうだ。

 ミグログループには「ホテルプラン "Hotelplan"」をはじめとする複数の旅行会社、ガススタンドの「ミグロール "Migrol")」、デパートの「グロ−ブス "Globus"」、「ミグロ銀行 "Migrosbank"」、書店「イクス・リブリ "ex libris"」、そして「クルプシューレ・ミグロ "klubschule migros"」をはじめとするカルチャーセンターや、家具販売、生花店、園芸店から電器店までが連なっている。いずれも私がスイスに住んでいた頃によく利用した店名だが、当時からミグロ傘下だったのかどうかは不明である。

 ミグロの大規模店内にあるレストランもよく利用したが、アルコールを扱わないミグロでは、ビールはノンアルコールビールが置いてある。健康にこだわる企業だけあって、ミグロの週刊機関誌「ブリュッケンバウアー "Brueckenbauer"」(「橋を架ける人」という意味)には健康・医療や旅行などの記事が多く載っている。  

  題名

ミグロの冒険
スイスの暮らしを支えるミグロ生協の歩み

  著者

アルフレート・A・ヘスラー

訳者 山下肇・山下萬里
  発行

岩波書店

  発行日

  読書歴

2000.11.10読了

参考サイト: Migros(ミグロ公式サイト)

Yahoo!Booksでは・・・Amazon.co.jpでは・・・楽天ブックスでは・・・bk1では・・・

国立情報学研究所が行っている図書情報検索サービス

Webcat Plus

写真撮影:モリアーチー

続けて他のスイス関連「偉人・伝記」感想文を読む・・・

スイスを読もう!』目次へ


『スイス』
目次へ

モリアーチー教授のヨーロッパ雑学講座

最終更新日04/09/16
初掲載告知日01/01/14

Copyright(C) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.