いきなりこの題名は何なの?!とお思いの方もいらっしゃるでしょうが、スイスを舞台にした小説の紹介です。この小説、実は私の好きな「怪談」です。出典は創元推理文庫の「怪奇小説傑作集5」です。実はたったの4頁しかないお話で、ショートショートなんですが、怖いんですよ。あらすじを書いちゃうのでネタバレがお嫌な方は以下は読まないようにしておいてくださいね。
(あらすじ)
ロカルノに住む侯爵の城に女乞食が一夜の宿を恵んでもらった。侯爵が帰ってきてその部屋のすみから老婆を立ち退かせ、暖炉のかげに行くように命ずる。老婆は立ち上がった拍子に床に足を滑らせ腰骨をくじいてしまった。部屋をやっとのことでななめに横切った老婆は、しかし暖炉のかげで絶命してしまう。
何年か経って、その部屋は客間として飾り付けられ、城の買い手の騎士が泊まる。ところがその騎士は夜半に半狂乱の体で飛び出してくる。何者かが部屋を横切る音がすると言うのだ。
侯爵は自らその部屋に泊まり、物音を確認する。まるで誰かが部屋をななめに横切り暖炉のそばで倒れるような音が・・・。二日目、三日目も奥方や召使い、飼い犬までも引き連れて泊まった侯爵は、しかしとうとう錯乱し剣で宙を切りまくる。侯爵夫人は逃げ出すが、その時城は侯爵の付けた火により燃え落ちる。
『そして、いまでも侯爵の白骨は村人たちに運び集められて、まだ、かれがロカルノの女乞食にそこから立ち上がれと命じたあの部屋の片すみに横たわっている。』
というものです。作者はハインリヒ・フォン・クライスト(Heinrich von
Kleist)という作家ですが、1811年に35才で亡くなっています。詳しいことは全然わからないんですけれど、最初に『アルプスの山麓、北イタリアのロカルノの・・・』と書かれているのは、もしかするとティチーノがスイスに加わった1803年よりも前に書かれた物なのかも知れませんね。ティチーノ共和国はナポレオン占領下、「仲裁条約」締結後にアールガウ、サンクト・ガレン、グラウビュンデン、トゥールガウ、ヴォーと共にスイスに加盟したのです。ロカルノって風光明媚、温暖な所ですから何か怪談話には似合わないんですけれど、まあ題名にひかれたと言いますか・・・。
原題:Das Wettelweib von Locarno
(97/1/8付でnifty serveのFWORLD「アルプス一万尺倶楽部」に掲載したものに加筆)
|
書名 |
「怪奇小説傑作集5」
|
|
作者 |
ハインリヒ・フォン・クライスト
|
|
訳者 |
植田 敏郎
|
|
発行所 |
東京創元社(創元推理文庫)
|
|
発行日 |
1969.5.16初版
|
|
読書歴 |
読了
|
|