|
|||||||||||||||
戦争と救済の文明史 赤十字と国際人道法のなりたち | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
「人類は戦争を避けられないのか。有史以来、主な戦争は一万四千回、死者は五十億人に達するという。そして今日、国連憲章により禁止されたはずの戦争は、様々な理由で正当化されている。この世界の現実といかに向き合うか──。本書は、十九世紀以降、戦争犠牲者の保護と救済を目的とする赤十字と国際人道法(ジュネーブ条約)の起源と発展を概観する。赤十字と国連の違いとは。捕虜の扱い、細菌兵器の規制など、守るべき戦争法とは何か。反戦運動とは異なる慈悲の精神と、平和維持の可能性を探る。」(カバー見返しより) 「戦争は避けられないのか 第一章 人類は戦争といかに向き合うか 「赤十字の父」と呼ばれるのは有名なアンリ・デュナンであるが、デュナンは自分の事業が破産して赤十字国際委員会からも追い出され、悲惨な後半生を歩む。彼は典型的な理想主義者だったわけである。それに対して「赤十字の育ての親」、事務方のモワニエは着々と赤十字の地歩を固めていく。そんな赤十字のドラマも描かれており、一枚岩とは言えなかった初期赤十字が垣間見えて興味深い。 考えてみると赤十字について自分が知っていたことは極めて少なかった。我々の世代が赤十字と聞いて思い浮かぶのはやはり「献血」である。今でも若い頃の献血手帳は捨てていないので、探せばどこかから出てくる。やはり、平時の救済活動に協力した証だろうから。
|
|||||||||||||||
国立情報学研究所が行っている図書情報検索サービス |
|||||||||||||||
写真撮影:モリアーチー |
|||||||||||||||
最終更新日04/09/16 |
Copyright(C) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.