スイス国旗

スイス

スイス国旗

スイスを読もう!

スイス探訪 したたかなスイス人のしなやかな生き方

行動派大使が、
スイスの素顔を現場検証。
激動の現代を生き抜くヒントが、ここにある。
知られざるスイスの底力を発見する一冊。

財布の紐は驚くほど堅いが、公共への財産寄付を厭わぬスイス人の金銭感覚。永世中立の小国にして48時間あれば40万人を動員できる民兵制度。閉鎖社会と批判されつつ、国際ビジネス界を見事にリードする現実。世論を二分した末、やっと果たされた2002年3月の国連加盟。ヨーロッパ大陸の孤島スイスが、牧歌的イメージと裏腹に、その骨太な存在感を示し続ける原点とは何か。警察の世界から外交の世界へ飛び込んだ著者が、スイス大使として人々と語らい、現場を訪ね調べ、考え抜いた末にたどり着いたのは、人々の精神的支柱である共同体『ビュルがーゲマインデ」の存在であった・・・。
【スイスの知られざる知恵と力を、ユーモラスな筆致で綴ったエッセイ】
』(帯より)

 あの凶悪な狙撃事件(結局いまだ解決されていない)の後、警察関係から駐スイス大使へと転進した著者が、三年間暮らしたスイスについて綴ったエッセイ集である。

 スイスと言えば、どうしても日本人の多くが、「アルプスとハイジの国、牧歌的な素朴な農民の国」というイメージを抱いてしまうのがの現実であると思うのだが、この本にはアルプス観光も、ハイキングも牧場も出てこない。骨太な中にユーモアを交えた筆致で、スイスという国のもつ底力、強さがいったいどこから生まれるものかを,スイス710年の歴史、社会の成り立ちから軍事、習俗、文化に至るまでを切り口として探っていく。

 著者は大使としてスイスに赴くにあたって、スイス関連の主な本を携えていかれたようで、各所に引用がされている。これがまた的確なものであり、私個人としてはとても参考になった。

 章立てを見ていくと、

第一章 歴史の刻印
 
     ウィリアム・テルを知っていますか
      ハプスブルク家
      ジャン・ジャック・ルソー
      傭兵物語
      ナポレオン
      第二次世界大戦とスイス
      国連加盟

第二章 アイデンティティの在処
      民兵制度
      <コラム>スイス外洋商船艦隊
      民間防衛 
      <コラム>スイス航空救助隊(REGA)
      共同体〜ビュルガーゲマインデ

第三章 深き懐
      スイス人とカネ
      ジョーク
      祭り
      名物
      多言語国家
      <コラム>シャーロック・ホームズ博物館
      外国人
      <コラム>レーニン
      有島武郎とティルダ・ヘック
      在留邦人

あとがき

 と、私の興味の範囲にほぼピッタリ一致するのがとても嬉しい。特に第三章は雑学的なトピックスが数多く取り上げられており、読んでいても楽しいし、また自分が住んでいた頃を思い出して懐かしい。また著者は、大使らしくスイス在留邦人の活躍にも言及しているが、「ベルン日本人会」(私も当時参加させていただいていた)の名が出た本はおそらくこれが初めてではないだろうか。

 著者が警察庁長官時代の一大事件被告人である、旧オウム真理教元教祖の松本被告人に対し死刑の求刑が行われた翌日、朝刊に求刑関係の記事が大きく載ったその日にこの本が書店に並んだのも何かの因縁を感じる。

  題名

『スイス探訪 したたかなスイス人のしなやかな生き方

著者 國松 孝次
発行所 角川書店
発行日 2003.4.30初版発行
読書歴 2003.4.25読了

国立情報学研究所が行っている図書情報検索サービス

Webcat Plus

 

続けて他の「スイスに暮らす」関連本感想文を読む・・・

スイスを読もう!』目次へ


『スイス』
目次へ

モリアーチー教授のヨーロッパ雑学講座

最終更新日08/05/06
初掲載告知日03/04/26

Copyright(C) prof_m. All rights reserved.

 AZAQ-NET無料サービス