イェレーミアス・ゴットヘルフは18世紀末にムルテン(フリブール州)で生まれ、ほぼ一生を移り住んだエメンタール地方で過ごしたとこと。そして、この『黒い蜘蛛』はエメンタール地方に伝わる民話を素材に書いたお話と言うことになっている。
この本は、初孫の洗礼の日に集まった客たちに、新居に使われた古い柱の由来を聞かれた主人が語る昔話を中心とした小説で、”領主の圧政と農民の苦悩”、”悪魔との契約と蜘蛛への変身”、”二度に渡る大惨事と信仰の勝利”、などの重いエピソードを描いているが、けっして暗くならずに読者に一気に読ませるのはさすがだ。もちろん、悪魔の使いである蜘蛛によって引き起こされた大惨事は、欧州を襲ったペストを表していると考えられる。
舞台となるエメンタール地方は、チーズで有名だがアーレ川の支流であるエンメ川の谷間に沿ったベルン州の地方である。地名が多く出てくるので、1/60000地図で調べたが、残念ながらズミースヴァルト(Sumiswald)以外は見つからなかった。キルヒシュタルデンやベールへーゲンなどは小さな場所の地名なのだろうか。
この話が面白いのは、読者も主人の語る話を聞いている客の一員になったかのように感じることができるからでもある。おそらく、民話部分のみを読んでもさほど面白みを感じるとは思えない。やはり、フレーム構造となった外枠部分(書かれた当時の現代の部分)の描写がとても生き生きとしており、あたかもその場に今いるかのような気を起こさせることが、この話がを名作たる所以の一つだろう。
「ツュッペ」や「ワイン粥」など、ベルン独特な食べ物も食事の場面で出てくる。「ツュッペ」は「編んだ女の髪のような」という描写からして、ベルンの街中の店でも確かウィンドウ飾ってあったような気がするあのパンだろうなと想像できる。さすがに「ワイン粥」は初めて知った食べ物だ。粥と言ってもパンを使っているらしい。今度試しに作ってみたい、いや誰か作ってくれないだろうか?
|
題名 |
『黒い蜘蛛』
|
|
作者 |
ゴットヘルフ作
|
|
訳者 |
山崎章甫訳
|
|
発行所 |
岩波書店(岩波文庫)
|
|
発行日 |
|
|
読書歴 |
2000.11.25読了
|
|