『’59年から31年間にわたって放映され、日本人の海外への憧れをかきたてた「兼高かおる世界の旅」。訪れた国は160カ国。番組のなつかしい語り口そのままに、コンパクトに、ユーモアとスパイスをきかせて紹介されるのは、パリ、ロンドンから、マラケシュ、サルバドルまでの20都市。地球がまさに激変したこの40年をつぶさに見、その地球を愛情こめて「美しい惑星」と呼ぶ著者の、五官に刻まれた街々。』(カバー裏表紙より)
兼高かおるである。『兼高かおる世界の旅』の兼高かおるである。そう聞くと、あの幼い日の日曜の朝のにおいと、今はなきパンナムが雲間を飛ぶ映像と、映画『八十日間世界一周』(余談だが、主演したデビッド・ニーヴンはスイスのクシュタートに眠る)のテーマ音楽が今でも脳裏に浮かび、五官に働きかける。正直な話、涙腺が緩む。思えばあの頃、海外なんて夢でしかなかった。まったくの夢でしかなかった。彼女の行く国は、どこか遠い星にあるのだ、自分は永遠に行くことはないのだ、と思い込んでいた。
この本でとりあげられているスイスは、なぜかチューリッヒやジュネーヴや、はたまたベルンでもなくバーゼルである。しかも、単なる観光案内ではない。後ろ半分はラインの右岸、クラインバーゼルのお祭の話である。 バーゼルのお祭はファスナハトが有名だが、クラインバーゼルには奇習「フォーゲル・グリフ」がある。私は残念なことに見に行ったことはないが、有名なのでスイスのお祭の写真集には必ず取り上げられている。しかし、この本の137ページに『フォーゲル・グリフの祭のワイルドマン』と書かれた写真は間違いである。これは、「ワイルドマン」ではなくて「グリフ」そのものである。 その他、エピソードとしては、なぜかフランスにあるバーゼル(=ミュールーズ=フライブルク)空港、モダンアートの噴水(タンゲリーの作品)、猫博物館(女主人も猫っぽいのだそうだが・・・)などで、ごく短いお話である。
|