『相手のこころが知りたい。自分のこころがわからない。「こころ」の森に踏み込み、格闘しつづけたユングの「分析心理学」は、難解なことで知られている。五ヵ国語に通じ、医学から神話、錬金術、東洋哲学などの広く深い知識と特異な個性で無意識の世界を追究したユングの、生涯と思想をマンガでコンパクトに知る一冊。』(カバー裏表紙より)
やはり、ユングの生涯がコミックになると夢の描写が面白いだろうな、と思って手に取ったら、プロローグでいきなり「地下の大王」の描写があって喜んでしまった。このコミックではその他、有名なエピソードがマンガで視覚的に表現されており、伝記を読むだけではつかみ切れないユングの思想の一端を理解できるような気がしてくる。 全六章に分かれている。『第一章 かくされた心理の発見』ここでは、言語連想検査のエピソードがメイン。チューリヒのブルクヘルツリ精神病院で、新進気鋭の精神科医として患者の深層心理を探り、無意識の層に迫るユングを描く。『第二章 夢と無意識をどうとらえるか』ではフロイトとの出会いから訣別までを、「外在化現象」等数々の有名なエピソードを使って描く。『第三章 無意識は共有されているのか』では普遍的無意識と元型について、愛人であり愛弟子のトニー(アントニー)・ヴォルフとの愛、妻エンマとの確執、母の死後打ち込んだボーリンゲンの塔の家を通じて描く。『第四章 論理的な考え方・非論理的な考え方』では東洋思想と共時性等、やもすればユングのもはや科学者としてではなく、宗教的に見られる部分をアフリカでの経験を通して描く。『第五章 自分らしく生きるための夢判断』では、ある青年の個性化の過程をじっくりと描き、そして『第六章 意識と無意識の結合』ではトニー、エンマ、そしてユングの死を描く。 巻末にはユングの年譜と、「深層心理学の本・読書案内」が付いていて参考になる。 『マンガ ユング深層心理学入門』
石田おさむ 作
講談社(講談社+α文庫)
1997.1.20(1刷)
2001.9.13(11刷)
2001.10.28読了
|