「イギリスの天才科学者シェルドレイクの仮説とは?近代科学の枠組みに大きな揺さぶりをかけた驚愕のベストセラー、待望の文庫化!」(帯より)
「【真の科学者の驚くべき仮説】●科学者が未知の現象に目を向けなかったならば、もはや彼らは科学者ではない。既存の科学で明らかにされていることだけで論議を続けようとする人たちも、本当の意味で科学者とはいえないだろう。未知の世界を解明しようと、既存の世界観を根底から覆すような理論をひっさげて議論する人ころ、真の科学者であると私は思う。その意味で、ルパート・シェルドレイクは素晴らしい。●─文庫化にあたって より」(カバー裏表紙より) いわゆる「ニュー・エイジ」とか「ニュー・サイエンス」とか、そんな分類に入る本である(「トンデモ本」と言ってもいいのだろう)。
「シェルドレイクの仮説」とは、「《現在自然に存在する生物の特徴的な形と行動、また物理的、化学的なあらゆるシステムの形態は、「形の場」による「形の共鳴」と呼ばれるべきプロセスによって導かれる。「形の場」がいったんできあがると、それは時間と空間を超えてこれから発生する生物や物理的、化学的システムに影響を与え、過去に形成された同様の生物やシステムの形を組織化し、再現させようとする。要するに、今あるものが今のような形をしているのは、過去に同じ形のものがそのように存在したからである》」ということらしい。つまり、かつて存在したものはどこかに「データボックス」化されており、それらを真似して現在のものは作られる、ということらしい。
単純に言ってしまえば、その「データボックス」=「形の場」とは我々が「神」と呼んでいるものなのか?、とも思えたのだが、なぜか第2章はいきなり「過去の言葉に共鳴する言葉」となっており、私は??頭が混乱してしまった。「言葉」もなのか、「もの」だけじゃないのかぁ・・・。
この本を取り上げたのは、別にト学会の真似をするためではないので、反論はしない。第4章の「過去に共鳴する人間」にはユング関連の記述が多く、それで取り上げたのだ。「ユングが発見した集合的無意識と元型」、「ユングによる心の三層モデル」、「神話的イメージは遺伝子によらず「形の共鳴」によって伝わる」、「「シンクロニシティー」の逸話」、「例のつきないシンクロニシティー」、「私のシンクロニシティー体験」、「シンクロニシティーは「形の場」の中で起こる」、「深層意識の宇宙からさまざまな意識が分化した」・・・とユングの研究した「集合的無意識」や「元型」等が「形の場」による「形の共鳴」によって人類の深層心理に刻み込まれている、ということがかなり詳細に書かれている。
確かにユングの難解な理論はいくらでもニュー・サイエンスでこじつけることもできそうだ。「集合無意識」などはズバリ「形の場」による「形の共鳴」です、と言われたら反論できそうにない。いや、その前に私にとっては自分を省みて「集合的(普遍的)無意識」自体の存在が怪しいのだが。
ワトソンの「百匹目の猿」現象やドーキンスの「利己的遺伝子」仮説も取り上げられており、ニュー・サイエンスの入門編としても面白いと思う。が、私はその手のものを一切信じていないので、純粋にSFとしてワクワクと楽しむことにしている。フィクションとしての疑似科学はかなり好きなのだ。
|