『魂の探求者、ユング。「集合的無意識」・「元型」・「コンプレクス」-
新たな概念を駆使し、より深く、人間のこころの実相に迫る。
生涯から、心理技法の最前線、そしてその思想の暗部まで、
メチエ内新シリーズ「知の教科書」で、立体的にユング思想の全貌を解明する。』(カバー表紙より)
「知の教科書」と名打ったシリーズの一冊であり、16名もの執筆者が各テーマ毎に分けて書いている。大きな章立ては、「ユングの生涯と思想」、「ユング思想のキーワード」、「三次元で読むユング」、「ユング心理学の技法」、「知の道具箱」で、五章に分かれている。各章とも小テーマ別に、教科書的に広く浅く、ユングの広大な思想のエッセンスを簡潔にまとめてある。まずはユング入門編として最初に読むべき本かもしれない。 その中でも面白かったのはなんと言っても「三次元で読むユング」で、「ユングVSフロイト」、「ユングとオカルト」、「ユングと女性」、「ユングで読む日本人」、「ユング思想の問題点」、「ユングとナチズム」と言った少々興味本位なテーマが語られる。オカルトへの傾倒、女性問題の頻発、ナチズムとの関係等、ユングの行動の「胡散臭さ」は昔から言われることだが、その思想は現代日本人の陥った底なしの心の闇を解明するにはまさにぴったりくるものかもしれない。 しかし、自伝でさえ外的な事柄が一切書かれず、夢とヴィジョンの叙述に終始しているというユングの、生粋のスイス人として風光明媚な地に住んでいた、その目に写っていたものはただ人間の心の中だけだったのだろうか。
『知の教科書 ユング』
山中康裕編
講談社(講談社選書メチエ206)
2001.3.10(1刷)
2001.6.13読了
|