スイス国旗

スイス

スイス国旗

スイスを読もう!

フロイトからユングへ 無意識の世界

『自分の知らない部分、これこそが無意識であり、私たちはそれに操られている。この無意識の構造をめぐる理論をうちたてたフロイトと、彼の著作に感銘を受け親交を深めながらも訣別してしまうユング。まったく異なる方向性を持つ精神分析の巨匠二人が、ともに重要性を認識した「無意識の世界」を通して、人間の心を探求する。』(カバー裏表紙より)

 著者は人文系の大学の先生で、この本はNHKのラジオで放送された講座をまとめたものだが、元々が話し言葉なので読んでいてとてもわかりやすい。また、新しい章に入るとなぜここでこの話題に触れるかがちゃんと説明されるので、すんなりと入っていくことができる。例えば、「3.心理学者フロイトの誕生」では「生い立ちの重要性」として「ある学説、ある思想の創始者がどんな生まれ、どんな育ち方をしたかは、たとえば自然科学の場合にはあまり問題になりません。こういう育ち方をしたからこういう新発見をした、というような因果関係があるとは思われないからです。ところが、心理学、とくに精神分析は、その理論を打ち立てた人自身の精神的発達と密接な関わりがあります。その人の生まれ、育ち方には、彼が後に打ち立てる理論のいわば「種子」があるのです。フロイトやユングの生い立ちをお話するのは、そういう理由からです。」と書かれている。

 ユングについて解説された本には当然フロイトについて取り上げられているのだが、この本のようにフロイトとユングを対等に取り上げているものは書店をさがしてもなかなか見当たらず、珍しいのではないのだろうか。もちろん日本では圧倒的にユングが人気なのでフロイトのみを取り上げた一般書は少なく、私もフロイトについてのまとまった文を読んだのは伝記も含めて初めてであった。確かにフロイトの生い立ちとユングでは明らかに違うのがよく分かり、彼らの心理学理論構築への影響が大きいだろうということはうなずける。

 フロイトとユングは深層心理学の二大巨星だが(加えてアドラーの存在もあり、この本でも少し触れられている)、ユングにとってフロイトは父親的な存在だったという。そのためフロイトとの訣別は言わば遅い親離れの過程であり、それに中年期の危機が絡んでユングは極度に落ち込んだ状態になったようだ。しかし、そこからユングの真価が発揮される。子どもの頃神経症の発作を克服して勉学を成就したように、フロイトとの訣別による喪失を自らの様々な努力で超越し飛躍する。彼が説く自己実現(個性化)の過程を自ら歩んだわけである。

 巻末にはフロイトとユングの邦訳された代表的著作を含んだ参考文献リストと両者を対比した関連年表があり内容の理解に役立つ。(04.01.23)

   題名

フロイトからユングへ 無意識の世界

作者

鈴木 晶

発行所

日本放送出版協会NHKライブラリー

発行日

1999.10.20(1刷)

読書歴

2004年1月読了

Yahoo!Booksでは・・・Amazon.co.jpでは・・・楽天ブックスでは・・・bk1では・・・

国立情報学研究所が行っている図書情報検索サービス

Webcat Plus

 

続けて他のユング関連本感想文を読む・・・

スイスを読もう!』目次へ


『スイス』
目次へ

モリアーチー教授のヨーロッパ雑学講座

最終更新日04/08/19
初掲載告知日04/01/12

Copyright(C) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.