スイス国旗

スイス

スイス国旗

スイスを読もう!

ユング オカルトの心理学

●人の心に関するきわどい問題●恍惚、夢遊、催眠に入りやすい人●千里眼と予言●生きたくないは死にたくない●人格の損傷、喪失にいたるとき●神経症が治るとき●生の心理的曲線●私が接した霊媒達●死ぬことはずっと前に始まる●夢のなかに「夢の自我」がある(カバー裏表紙より)

人の心の最大の神秘に鋭いメスを入れる!
自分自身オカルト体験をしているユングが、死後の魂の存在の問題など、人間の無意識、深層心理を大胆に掘り起こす。超心理学な本!!

私がここに集めた論文をまとめて世に出そうとする理由は、それらがすべて、人間の心に関するあるきわどい問題、つまり死後の魂の存在の問題に、関係しているからである。最初の論文は、死者の霊と交信しているという、ある若い夢遊病の未婚女性について説明している。第二の論文は、解離と「部分魂」(もしくは分離人格)の問題を扱っている。第三の論文は、不死への信仰の心理と、死後の魂の存続の可能性を論じている。不死について考えることは正常であり、それらを考えないこと、あるいはそれらを気にしないことこそ異常である。
』(帯より)

 ここに所載されているユングの論文には、ポルターガイスト、千里眼、催眠等の古典的な超心理学的素材からユング自身が経験した幽霊屋敷の話まで様々なオカルト的題材が取り上げられている。なかなか不気味な話もあるので、どうしても興味本位で読んでしまうが、当時のユングにとっては大まじめなテーマだったわけである。しかし、論文というにはあまりにもまとまりに欠けた(実際、同僚の著作への献辞や、雑誌インタビュー等も含んでいる)本でもあり、中途半端な構成なのは否めない。

 訳者は「訳者まえがき」には「彼は「オカルト」を単に人間の外部世界に隠された事実のあらわれとは考えない(中略)一見、外的なものに見えるが、実は心の「内側」で起きている、少なくともその「内側」に関係していると見るのである」と書いている。この態度は科学者としては当然であろうが、しかし、「一方においてユングは、オカルト現象そのものを扱う超心理学の存在を否定しようとしないばかりか、そのような擬似科学が、無意識の心理学と並行して発展することに大きな期待をよせていることも事実である」とも述べている。ユングにとっては、オカルト現象は自分でも経験していることであり、現象を起こす心の内側を扱う「無意識の心理学」と外在化した現象を扱う「超心理学」の双方の発展を期待していたと言えるのだろうか。

 「終章 『心の闇』に挑んだユングの生涯」は訳者が書き下ろしたユングのコンパクトな伝記である。少ない枚数でなかなか要領よくポイントを押さえてまとめられており、これだけでも大いに参考になる。実は私はこの部分が欲しいので購入したのであった。

   題名

ユング オカルトの心理学

著者

C・G・ユング

訳者

島津 淋郎

発行所

講談社講談社+α新書

発行日

2000年6月20日第1刷

読書歴

2000年読了

 

続けて他のユング関連本感想文を読む・・・

スイスを読もう!』目次へ


『スイス』
目次へ

モリアーチー教授のヨーロッパ雑学講座

最終更新日08/01/14
初掲載告知日03/09/28

Copyright(C) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.