スイス国旗

スイス

スイス国旗

スイスを読もう!

ヘルマン・ヘッセへの旅

 またヘッセ関連の一冊を図書館で借りてきた。ここでいう「旅」は人生や精神的な遍歴のメタファーではなく、その通り「旅行」のことである。ヘルマン・ヘッセの歩んだ人生の足跡を辿って本当に旅行をする人のためのガイドブックとして作られている。

 新潮社の「とんぼの本」の一冊なので、写真(撮影鉄道写真で名高い櫻井寛氏も撮影者の一人)も満載であるが、借り出した本は1992年発行の初版であった。以後版を重ねたのかどうかは不明なのだが、少なくとも私は書店の棚にならんでいるのを見たことはないし、紀伊国屋書店と三省堂の検索で見ても絶版となっているので、現在では新本の入手は困難なようだ。

 カバー見返しの惹句は、
南ドイツのシュトゥットガルトからスイスを通り北イタリアまで『ヘルマン・ヘッセ号』という名の国際列車が走っている。30年前に亡くなったノーベル賞作家を顕彰して、その縁の地を縫うようにして走る列車である。
ヘッセの生涯は幸せ一途のものでは決してなかった。結婚生活は破綻し、ナチスの支配する祖国ドイツからは売国奴呼ばわりされ、亡命先のスイスで貧窮の日々をおくる。そうした中で生み出された作品は殺伐とした現代にあって、ますます不滅の輝きを放っている。
その波瀾の生涯をたどる国際列車の旅に出発しよう!

・・と書かれており、内容としてもヘルマン・ヘッセ個人の生涯と国際列車ヘルマン・ヘッセ号の両方を取り上げたハイブリッドな本と言ったほうが良い。

 大きく分けると四種類のコンテンツが入っている。
ヘルマン・ヘッセの足跡を訪ねて(文と写真 柴田泉 写真 櫻井寛)
生きる術と死ぬ術と -ヘッセ晩年の生活と作品-(文 高橋健二)
ヘルマン・ヘッセへの旅 ドイツ・スイス旅行術(文 柴田泉 写真 櫻井寛)
と、もう一つ、最初のコンテンツ「ヘルマン・ヘッセの足跡を訪ねて」に対応して合間に挿入される
写真特集 ヘルマン・ヘッセ号に乗って
である。

 出版から10年以上経過した今では「ドイツ・スイス旅行術」や「ヘルマン・ヘッセ号に乗って」の部分は、写真ガイドとして陳腐化しているのは否めない。しかし、「ヘルマン・ヘッセの足跡を訪ねて」は、ヘッセの過ごした場所がカラー写真で掲載され、また柴田泉氏も実際に現地取材をして書いているようであり、ヘッセの簡潔な伝記としてもファンには大いに参考にはなるだろう。また、見方によってはヘッセは南ドイツの名高いシュヴァルツヴァルト地方に生まれており、彼の長い人生の途上で移り住んだ主な場所はバーゼル、ボーデン湖畔、ベルン近郊、ルガノ近郊と景色の良いところばかりであるとも言え、ドイツからスイスを抜けて北イタリアまで鉄道の旅をされる方もヘッセの跡を辿ることは旅程を考える上で参考にできると思う。ただし、現在ではこの偉大な名前を付けた直通国際列車も走ってはいないため、ドイツの誇る新幹線ICEで景色も楽しまずに移動するか、ローカル列車を乗り継いで周るかしなければならないだろう。

 残るひとつのコンテンツである、ヘッセ研究の第一人者高橋健二氏の書かれた『生きる術と死ぬ術と -ヘッセ晩年の生活と作品-』については一読すべきである。高橋氏とヘッセとの交流が書かれており、青年高橋健二が詩人をモンタニョーラに訪ねた後、遠く隔てた国から彼を研究する高橋氏に対して真摯な態度で対応した晩年のヘッセの姿が浮き彫りになる。ヘッセの作品は作者個人の人となりを知らない限りは理解できないと言うことはないであろうが、読者の理解の一助にはなることは間違いないだろう。


『ヘルマン・ヘッセへの旅』
高橋健二・柴田泉・櫻井寛著
新潮社発行
2001.2.14読了

 

続けて他のスイス「偉人・伝記」関連本感想文を読む・・・

スイスを読もう!』目次へ


『スイス』
目次へ

モリアーチー教授のヨーロッパ雑学講座

最終更新日08/01/14
初掲載告知日01/02/17

Copyright(C) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.