スイス国旗

スイス

スイス国旗

スイスを読もう!

ヘッセ

 「色彩の魔術」を読んでから、ヘッセの伝記類を図書館から借り出して、続けて読んでいる。いずれもヘッセを分析する切り口の相違がはっきり出ている本で、重複するところが少なく興味深く読むことができた。

 まずは「ヘッセ」というそのものズバリの題名。これは「ロロロ伝記叢書」の一冊とのこと(詳細は不明)だが、初版は1963年と古く、改版も1975年で、ヘッセの没後約10年の評価を今に伝える伝記と言える。著者のベルンハルト・ツェラーは執筆当時、西独マールバッハのシラー国立博物館とドイツ文学文書館長という要職に就いていたとのことで、ヘッセを語るにはおそらく第一人者であったのだろう。

 裏表紙に書かれている紹介文によれば「ヘッセは、甘美な青春の詩人と解されやすいが、彼は古今東西の典籍に精通し、精神分析学や東洋哲学、宗教・音楽・絵画にも深い関心と理解をもつ稀にみる思想性豊かな作家であり、自己の運命を愛し、内面への道の絶えざる探求をおこたらなかった求道者でもある。二度の世界大戦が与えた苦悩に揺るぐことなく、毅然として平和主義を貫き、人間性の高貴を守りぬいたヘッセは、第二次大戦後最初のノーベル文学賞をうけたが、本書は今世紀を代表するこの芸術家の新しい像を、綿密な考証のもとに描いた。」となっている。従って、作品の考証を基本にしてヘッセを内面から浮き彫りにする試みのため、ヘッセ作品からの引用が多数あり、また写真(肖像写真、本の表紙写真等)も多く挿入されている。

 章立ては、

血筋と幼年時代 (カルプ、バーゼル)
青春の危機 (ゲッピンゲン、マウルブロン、バート・ボル、シュテッテン、バーゼル、カンシュタット、エスリンゲン、カルプ)
書店員 (テュービンゲン、バーゼル)
ボーデン湖畔の数年 (ガイエンホーフェン)
第一次世界大戦 (ベルン)
テシーンでの再出発 (カーサ・カムッツィ時代)
荒野の狼 (1923離婚、1924再婚、1927再々婚 −1931)
モンタニョーラ (ヘッセ館時代)
東方への旅とガラス玉遊戯
最後の数年
世界的な影響

 となっている。作品的には日本で愛読されている『車輪の下』や『デミアン』など若い時代の青春小説よりも、やはりドイツでの評価なのだろう、重厚な『荒野の狼』や『ガラス玉遊戯(演戯)』に重きをおいているため、ティチーノに本拠を移してからの後半生を語るボリュームの方が大きい。また最後の『世界的な影響』の章は改版時に付け加えられた部分で、没後の評価をまとめたものである。

 当たり前のことであるが、ヘッセの作品を通して語る本なので、当然作品世界に没入できないか、あるいは作品自体を読んでいない人間には何を述べているのかわからない部分が多いのは仕方がない。もちろんモンタニョーラや、ティチーノ、スイスについてのガイドとしては全く使えないし、期待する方が間違いである。モンタニョーラよりもカスターリエンに”リアル”を感じることの出来る人が読むべき伝記かもしれない。

B・ツェラー
井原恵治訳
理想社
2001.1.5読了

 

続けて他のスイス「偉人・伝記」関連本感想文を読む・・・

スイスを読もう!』目次へ


『スイス』
目次へ

モリアーチー教授のヨーロッパ雑学講座

最終更新日08/01/14
初掲載告知日01/01/28

Copyright(C) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.