小西政継の『マッターホルン北壁』に続くヨーロッパアルプス三大北壁最大の難所への挑戦を綴った本だが、なぜ登るのかについての理由として、この時は翌年のエベレスト国際隊に参加するための腕試しとしての登攀とされている。もっとも、この過酷な腕試しの結果のために小西政継はエベレストへの挑戦を断念せざるを得なかった。
すさまじい悪天候下での冬の北壁(ウォーカーバットレスのルート)との斗いがまさに圧巻で、結果的に犠牲者こそ出なかったが、六人中四人が凍傷にかかり、全部で27本の指を切断する羽目になった(植村直己は無傷だったので翌年のエベレスト国際隊に参加できた)。この話は、不謹慎だが『マッターホルン北壁』よりも読んでいて数段面白く感じた。
この本の表紙にはもちろんグランドジョラス北壁の写真が載っていて、それとルート図とを見比べながら読んでいくと、どうやって小西隊が完登を果たしたかがよくわかるはずなのだが、やはり山は見る角度、光の当たり方により全く違った写り方をするもので、レビュファの『星と嵐』に掲載されている写真ともまた違って見え、私にはっきりとここがそうだとわかるのは大クーロワール位のものだ。
レビュファの『星と嵐』と同じように、小西政継も自分たちがアタックする壁の登攀の歴史を詳しく書いており、この部分を読んでも大いに興味が湧く。もちろん、先達たちのルートを詳細に研究しての結果であり、自分たちにとっての怠り無い事前準備の賜物だろう。そして、同じく彼らが辿ったパスは歴史(テクニカルノート)として後世に続く者たちに残される訳だ。
植村直己が解説を書いているが、小西政継も植村直己もすでに大自然に呑み込まれてから何年も経ってしまった。
『グランドジョラス北壁』
小西政継著
中央公論社(中公文庫)
2000.12.6読了
|