スイス国旗

スイス

スイス国旗

スイスを読もう!

銀嶺の人(上)(下)

女医をめざす、勝気な”泣かない子”であった駒井淑子は、冬の八ヶ岳で単独行を試みて遭難しかかった時、若林美佐子と出会う。鎌倉彫の新鋭彫刻家として注目されていた美佐子は、無口ですぐに”涙ぐむ子”であった。死を覚悟した二人を事もなげに助け出した三人の男性登攀家に魅入られて、彼女たちは、ついに初の女性隊によるマッターホルン北壁登攀への挑戦を試みる・・・・・・。』(上巻カバー裏表紙より)

マッターホルン、アイガー、グランドジョラスと、女性で初めてヨーロッパ三大北壁に挑む淑子、新婚山行をドリュー西壁に試みる美佐子・・・・・・二人の仕事を持った女性が、岩壁登攀に青春をかける。対照的な女性登山家の姿を通し、「孤高の人」「栄光の岩壁」とともに、大正の終わりから現在に至るまでの約50年間の社会人登山家の足跡を追い、何故山に登るのかという問いを執拗に追求する。』(下巻カバー裏表紙より)

 新田次郎のヨーロッパアルプスを扱った山岳小説の中でなぜかこの作品だけには縁がなかったのだが、書店で先日ようやく見つけて早速購入し、上下巻を一気に読み終えた。

 主人公の駒井淑子(としこ)は欧州三大北壁を初めて制覇した女性登山家である今井通子氏がモデルである。そして、活発で気丈な淑子に対比して、物静かだが秘めた闘志の塊のような若林美佐子がもう一人の主人公である。こちらはやはり実在の若山美子氏(故人)という鎌倉彫り彫刻が本職のクライマーがモデルとなっている。その他にも今井通子の夫君である高橋和之氏、アイガー北壁直登隊のリーダー加藤滝男氏等が名前を変えて登場している。

 実際に今井・若山チームがマッターホルン北壁を女性パーティとして初登攀したのは1967年(S42)のこと。大きなニュースだったようで、今でも「今日は何の日」等の7月19日には必ず、東京女子医科大学ヨーロッパ遠征隊の今井・若山チームの快挙が載っている。

 この小説でなんと言っても魅力なのは、寡黙で真摯、生業として選んだ鎌倉彫に打ち込み、創作文様を極めようとする若林美佐子のキャラクターであろう。彼女は、おそらく外から見ると何を考えているかわからない人であろう。しかし、寡黙で実行力があり、それでいて頼まれたら断れないやさしさ、谷川岳での遭難事件で身を捨てて後輩を助けようとした責任感、山で雲の形を見て新しい鎌倉彫りの屈輪(くり)文様を考案する創造性。このような性質に加え彼女の自分にも他人にも真面目な気持ち、人生に対してのひたむきさ、内に秘めたる情熱等は、著者の筆を通じてひしひしと伝わってくる。そして、このような人間性に富んだ女性クライマーを描き込むことによって、最後の悲劇は我々読者の心を一層強く打つ。

 実際のモデルとなった若山美子氏は新婚旅行で登ったマッターホルンから夫君共々滑落し亡くなっているため、彼女の大きな登山歴は実質的には日本の登山史上に残るマッターホルン北壁登攀で終わっている。著作も伝記もないので、実際若山氏がどのような人だったのかは、今井氏の著作内に少し触れた部分等から類推するしかないようだ

 もう一人の主人公駒井淑子の方は、読んでいてもどうしても今井通子氏そのものに思えてしまい、小説の中の人物というよりノンフィクションを読んでいるような気がしてしまった。

   題名

銀嶺の人(上)

銀嶺の人(下)
作者

新田 次郎

新田 次郎
発行所

新潮社新潮文庫

新潮社新潮文庫
発行日

昭和五十四年五月二十五日発行
平成十四年十ニ月ニ十五日 三十一刷

昭和五十四年五月二十五日発行 
平成十五年六月五日 三十ニ刷
読書歴

読了

読了

 

続けて他の「新田次郎山岳小説」感想文を読む・・・

スイスを読もう!』目次へ


『スイス』
目次へ

モリアーチー教授のヨーロッパ雑学講座

最終更新日08/01/14
初掲載告知日03/09/21

Copyright(C) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.