|
||||||||||||||||||||
銀嶺の人(上)(下) | ||||||||||||||||||||
『女医をめざす、勝気な”泣かない子”であった駒井淑子は、冬の八ヶ岳で単独行を試みて遭難しかかった時、若林美佐子と出会う。鎌倉彫の新鋭彫刻家として注目されていた美佐子は、無口ですぐに”涙ぐむ子”であった。死を覚悟した二人を事もなげに助け出した三人の男性登攀家に魅入られて、彼女たちは、ついに初の女性隊によるマッターホルン北壁登攀への挑戦を試みる・・・・・・。』(上巻カバー裏表紙より) 『マッターホルン、アイガー、グランドジョラスと、女性で初めてヨーロッパ三大北壁に挑む淑子、新婚山行をドリュー西壁に試みる美佐子・・・・・・二人の仕事を持った女性が、岩壁登攀に青春をかける。対照的な女性登山家の姿を通し、「孤高の人」「栄光の岩壁」とともに、大正の終わりから現在に至るまでの約50年間の社会人登山家の足跡を追い、何故山に登るのかという問いを執拗に追求する。』(下巻カバー裏表紙より) この小説でなんと言っても魅力なのは、寡黙で真摯、生業として選んだ鎌倉彫に打ち込み、創作文様を極めようとする若林美佐子のキャラクターであろう。彼女は、おそらく外から見ると何を考えているかわからない人であろう。しかし、寡黙で実行力があり、それでいて頼まれたら断れないやさしさ、谷川岳での遭難事件で身を捨てて後輩を助けようとした責任感、山で雲の形を見て新しい鎌倉彫りの屈輪(くり)文様を考案する創造性。このような性質に加え彼女の自分にも他人にも真面目な気持ち、人生に対してのひたむきさ、内に秘めたる情熱等は、著者の筆を通じてひしひしと伝わってくる。そして、このような人間性に富んだ女性クライマーを描き込むことによって、最後の悲劇は我々読者の心を一層強く打つ。 実際のモデルとなった若山美子氏は新婚旅行で登ったマッターホルンから夫君共々滑落し亡くなっているため、彼女の大きな登山歴は実質的には日本の登山史上に残るマッターホルン北壁登攀で終わっている。著作も伝記もないので、実際若山氏がどのような人だったのかは、今井氏の著作内に少し触れた部分等から類推するしかないようだ もう一人の主人公駒井淑子の方は、読んでいてもどうしても今井通子氏そのものに思えてしまい、小説の中の人物というよりノンフィクションを読んでいるような気がしてしまった。
|
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
最終更新日08/01/14 |
Copyright(C) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.