『蒼茫と暮れゆく海上、その薄暗い水面にふっと現れてはまた消える細長いもの・・・・・・。不審に思った釣客が舟をよせると-。斎藤茂吉に「このくらい洗練された日本語はない」と絶賛された「幻談」の語りは、まさに円熟しきった名人の芸というに値する。ほかに「骨董」「魔法修行者」など、晩年の傑作五編をあつめた。』(カバー表紙より)
『幻談』の冒頭にウィンパーのマッターホルン初盗聴の話が出てくる。下山中の事故と、その後に現われたブロッケン現象が怪異として語られるのだが、これは前置きで、本筋は江戸時代の釣舟で、溺死した釣人から上物の竿を取り上げた侍と船頭が遭遇した怪異譚である。
ブロッケン現象は山上で発生した霧に、ほぼ水平から指す日の光が影を投影し、空中に大きな像を浮かび上がらせるものだが、1865年7月14日にマッターホルンでウィンパーが遭遇したものは、遭難直後の下山中、はるかリスカム上空に浮かぶ巨大な楕円の中の三本の十字形であったという。これは、必ず事故と結びつけて語られる怪異譚として人口に膾炙しているが、もしかすると日本でも有名な話となったのは、この露伴の小品によるものなのかもしれない。
|