スイス国旗

スイス

スイス国旗

スイスを読もう!

ヨーロッパの心

私たち日本人はヨーロッパを正しく知っているだろうか。ヨーロッパが育み、実らせたものの本質とは何か。アルプスの北と南で、樅の森の東と西で、立ち現れる様々な表情の奥に息づくギリシア・ローマ文化とキリスト教。在欧三十年に及ぶ著者の経験と出会いを通して、今や世界の熱い注目を集めるヨーロッパの多様性、風土、その心を語る。』 (カバー見返しより)

ギリシア・ローマからEC統合まで
 脈々と息づく
ヨーロッパの魂とは?

日本が明治以来抱きつづけた対ヨーロッパの、こっけいな劣等感と、経済的に飛躍したのちは手の平をかえしたかのこれまた大して理由なき優越感は、最もヨーロッパらしからぬときの姿の、ほんの表面をなでさすって「知った」と思い込んだ誤謬から生じている。(本書「プロローグ」より)
』(帯より)

 犬養道子は『フリブール日記』や『私のスイス』でスイスファンには有名であるが、これらスイス関係の著書は略歴にはまず紹介されることはない。やはり「犬養基金」を始めとする難民救援活動等で一般には知られており、著書としては『人間の大地』や『1億の地雷・ひとりの私』、処女作の『お嬢さん放浪記』等が紹介されることが多い。

 熱心なカトリック教徒として知られる著者は、なぜか女子学習院の出身だが、祖父の進めで入学したそうである。思いのほかリベラルな校風だったらしい。この方の祖父は515事件で青年将校に暗殺された「話せばわかる」の犬養毅首相である。戦後は米国、フランスでカトリシズムを学んで長い期間を欧州各地で過ごしている。欧州には三十年近く滞在し、激動の時代をカトリックの活動を通じて直視し、その本質、あるいは悲惨な面を雑誌のレポート等を通じて日本にも伝えてきていた。全体主義の大崩壊は、日本人を含めた全世界の目をヨーロッパに向けさせたが、その後ほどなく著者は欧州を離れた。

 この本は著者の滞欧時後期に書かれたものであり、ベルリンの壁の崩れた翌々年、マーストリヒト条約が結ばれた年に発行されている。内容的には欧州各国の「心(=本質?)」を著者独特の語り口でレポートするものだが、さすがに著者の様々な知識・思いが錯綜する文を一読しただけで理解するのはなかなか難しい。再読三読して味わうべきだろう。

 スイスについてはオランダと共に「小さな国々」という章に入っており、その2節に「おきあがりこぼし」という題名で語られている。著者本人にとっては住みやすい国というスイスに対する賛美が綴られるが、著者としてはけして手放しに擁護しているわけではなく、ちゃんと理由をあげてスイスへの批判(「銀行のダーティー・マネー守秘」、「警察国家」や「外国人労働者への不遇」等)に反駁している。これを読むとよほどスイスが好きなんだな、と思ってしまう。

 確かにスイスに住んでいた頃、他国に出張や観光で行くと、そのいい加減さに怒りを通り越して笑えてきたことも多かった。スイスに戻るときっちりとした対応のスイスという「システム」にほっとしたことを思い出す。ただし、個々人の受け止め方はまったく違うだろうし、そう感じない人もいるだろう、私も今なら逆に堅苦しいと思うかもしれない。

 「おきあがりこぼし」の意味はボトムヘビーな主権構造を持った連邦国家であるスイスは、ちょっとやそっとの打撃では倒れたりしないよ、と言う意味である。

  題名

ヨーロッパの心

著者

犬養 道子

発行所

岩波書店岩波新書

発行日

1991.1.21(1刷)発行

読書歴

読了

Yahoo!Booksでは・・・Amazon.co.jpでは・・・楽天ブックスでは・・・bk1では・・・

 

続けて他の「スイスに暮らす」関連感想文を読む・・・

スイスを読もう!』目次へ


『スイス』
目次へ

モリアーチー教授のヨーロッパ雑学講座

最終更新日04/08/19
初掲載告知日03/11/03

Copyright(C) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.