『時刻表と地図を手に、自由気ままな旅に出よう。
国際特急でアルプスを越え、
蒸気機関車でライン河花火見物。
チェコのローカル列車にがたがた揺られ、
連絡線を乗り継いで北欧をめざすー
たくさんのドラマを乗せて、列車は今日も走る。
見どころ、乗りどころ満載!
全16ルートでゆく、知られざるヨーロッパ。』(カバー見返しより)
まず、この本の何がすごいと言って、ヨーロッパ各地の有名路線を取り上げていながら、駅や列車等の鉄道関連施設からは外へ出ないということである。常に鉄道施設内のことが記載されているので、間違ってもタリスに乗って降り立ったブリュッセルの風雅さや、アルプスを越えて着いた南国ミラノの明るさについて語られていると期待してはいけない。町の案内は皆無である。風景だけの写真も無い。あるのは全て鉄道関係である。余計な情報は削ぎとってある。気持ちが良いくらい徹底している。
とは言っても、PART4北欧編のように、さすがに風光明媚な路線については車窓風景にも触れているし、イタリア縦断するには多少文化にも触れねばならないだろう(著者は音楽にも造詣が深いとのこと)。それでもこの本の中では鉄道が全てなのである。駅から駅までこそが旅なのである。心して読むべし、である。
全編は6パートに分かれており、ドイツ、西欧、北欧、スイス=イタリア、中欧とほぼ全欧州(の良いところ)を網羅した新書版でも277ページもある大作である。惜しむらくはスイスに関しての記述が少ないことであるのだが、この本の狙い自体が道中記に特化してダイナミックに欧州全体の鉄道の魅力を引き出すこと(つまりは読者に乗ってみたいと思わせたら勝ち)であろうから、それも仕方が無いのだろう。それでもフランクフルトからゴッタルトを越えてミラノまでの旅を描く「第13章アルプスを越えて憧れのイタリアへ」ではスイスの赤い機関車やループ線の楽しみが描かれる。また、各章末に設けられているコラムはそれだけ拾い読みしていっても楽しいものばかりだが、13章末には「アルプス登山鉄道あれこれ」と題した一文が載る。是非著者には今後本格的なアルプス鉄道の著作を物にしてほしいものである。
著者は都立高校の英語教師が本職のアマチュア鉄道ファンであるが、日本旅行作家協会という団体の評議員も務めているそうであり、著書やCD−ROM作品も多い。また、勤務先の高校で
「ヨーロッパ鉄道旅行の魅力」なる公開講座を連続開催しているそうで、2003秋には第4シリーズがスタートするようである。
|