|
|||||||||||||||
「相対性理論」を楽しむ本 よくわかるアインシュタインの不思議な世界 | |||||||||||||||
『本書は、一般的には難しいと思われがちな「相対性理論」を、数式や専門用語をできるだけ使わず、誰でもスラスラ理解できるように解説。「遅れる時間」「双子のパラドックス」「無から生まれた宇宙」など、謎と不思議に満ちあふれたアインシュタイン・ワールドへ、あなたを招待します。楽しいイラストとポイントが一目でわかる図解も満載で、10時間で理解できるように構成された画期的な入門書!』(カバー裏表紙より) 相対性理論はやはり難しい、何冊も一般向け解説書を読んでも理解できない、なんだか常識を外れていることだけはわかった、と言う皆さんも(もちろん私も)、要は「光速度は一定で最高速」で、「時間は絶対ではなく」って、「時間と空間は関係してい」て、「エネルギーは質量と同一」なんだよ・・・という特殊相対性理論までなら何とか(感覚的に)ついていけないこともないでしょう。 第9章と10章は相対性理論の時空論の一つの帰結としての宇宙論が解説されています。古代中国の哲学書によれば「宇宙」はそのまま「時空」を表す言葉だと書かれていると第9章にあります。宇宙のこと、時間・空間のことを考えはじめると、何か自分の存在がちっぽけなものに思えてきて、そんな自分の悩みや苦しみなど取るに足らないようにも思えます。人生を前向きに捉えるきっかけになればいいのかもしれません。
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
続けて他の「アインシュタイン」関連本感想文を読む・・・ |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
最終更新日08/01/14 |
Copyright(C) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.