スイス国旗

スイス

スイス国旗

スイスを読もう!

夏のクライネシャイデックとアイガー北壁

エヴェレストより高い山(アイガーの夢)

 副題に『登山をめぐる12の話』となっているように、様々なクライミングにまつわるエッセイを12編集めている。著者のジョン・クラカワーはエヴェレストのガイド付き営業登山取材時に遭遇した大量遭難の内幕を描いた『空へ』がベストセラーとなって一躍有名になったアメリカ人のクライマー兼ノンフィクション作家である。さすがにクライミングに関する記述は詳しく、もちろん自分の登行も書かれており、クライマーとしてのそのリアルな描写と作家としての客観的な記述が交錯して、クールで少々ブラックなユーモアを含んだ語り口が独特の余韻を残す。巻末にはクライミング用語解説も付いているので、便利である。

 裏表紙の惹句には「「クライマーのほとんどは本当に気が狂っているわけではなく、ただ、人間の条件における特別悪性の緊張感という病に冒されているだけなのだ」(著者覚え書きより)。単独初登攀した「デヴィルズ・サム」での著者自身の体験をはじめ、山男の悲喜こもごもを生き生きと描いた12のエッセイ、文庫オリジナル。」と書かれている。

 原題は"Eiger Dreams"なのだが、それは最初に掲載されている1編『アイガーの夢』の原題でもある。なぜそれが日本では『エヴェレストより高い山』(これも12編の内の1編の題名)になったかは、営業上の要請だろうと容易に想像がつく。やはり、エヴェレストはアイガーよりも日本での知名度は高く、なじみ深いからだろう。それでも、クライマーの夢全体の象徴としての『アイガーの夢』、いやそのまま『アイガー・ドリーム』というような題名でもよかったのでは?と思われる。

 12編中、スイスアルプスを扱ったものは『アイガーの夢』のみであり、ヨーロッパアルプスということでも、『シャモニの休日』が加わるのみである。あとはヒマラヤ、アラスカ等々が舞台となり、ボルダリング、氷壁登攀などのクライミングの話題から、K2の悲劇の夏まで、色々な「登り」についての話が続く。

 『アイガーの夢』は、北壁に挑む著者の様子を軽いタッチで描き、こういう登攀記につきもののクロニクルな部分、果敢な挑戦者(かつ賢明な敗退者)の列伝、の最後に自分自身を加えることになった。北壁の下、クライネシャイデックを見下ろす丘ででテント暮らしをして延々とチャンスを待ちながら、その間インターラーケンのビール「ルーゲンブロイ」で喉を潤し、フェーンにテントを吹き飛ばされ、北壁から落ちたが幸運にも助かった米軍人を横目で見て過ごす。

 いよいよ北壁登攀の時が来る。「ローテフルー(赤い断崖)」から「ヒンター・シュトイサー・トラヴァース」、「燕の巣」、「第一雪田」、「氷の管」と苦しい登攀を続けたが、「第二雪田」にかかったところで「死のビバーク」までの残りの距離の長さのために撤退を余儀なくされる。この壁は登るのも大変だが、下りるのはそれにも増して辛そうである。つらい降下中には三大北壁を連続単独登攀して有名になったフランスの登山家クリストフ・プロフィが上っていくのと遭遇して悔しい思いをするのだが、とにかく著者はこの壁に取り付いて半ばまで登攀を行った後に、危険な降下をして無事に生きて帰ったのである。それ自体がひとつの大きな勲章なのだと思う。

 この壁に拒まれ生きて帰った登攀者の方が、壁に魅入られて帰らぬ人となった多くのクライマーよりも偉くないとは誰にも言えない。


『エヴェレストより高い山』
ジョン・クラカワー著
森雄二訳
朝日新聞社(朝日文庫)

 写真撮影:岡ちゃん(モリアーチーの父)

続けて他の「アルプス・登山」関連本感想文を読む・・・

スイスを読もう!』目次へ


『スイス』
目次へ

モリアーチー教授のヨーロッパ雑学講座

最終更新日08/01/14
初掲載告知日01/02/04

Copyright(C) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.