スイス国旗

スイス

スイス国旗

スイスを読もう!

中央ヨーロッパ「ケルト」紀行 古代遺跡を歩く

 古代ケルト文明は石器時代、青銅器時代の後に鉄器時代が続く。二期に分かれていて前期がハルシュタット文化、後期をラ・テーヌ文化と呼ぶ。双方とも地名であるが、ハルシュタットは今やオーストリアの名高い観光地ザルツカンマーグートの中心地であり、ラ・テーヌはスイス・ヌーシャテル湖北岸の何もない保養地である。

 私が二度目にスイスに住んでいた時期は、ケルトに関する興味がそろそろ日本人にも伝播してきた頃で、帰国してすぐの時期にはケルト関連のTV番組や催し物をよく見かけた。その中でも上野の東京都美術館で開催された『ケルト美術展』は大規模な展示で(スイスからの出品はなかったが)欧州各国20箇所以上の博物館から古代ケルト文明の遺品が集まってきていた。そこで、私は初めて「ラ・テーヌ」という地名を知り、それがスイスのヌーシャテル湖岸にあると聞いて驚いた。

 実は、古代ケルト文明の重要な遺跡のひとつがスイスにあるとは全く知らなかった。そして、その遺跡を調査したフリードリッヒ・シュヴァプ大佐の名前を冠したビールにある「シュヴァプ博物館」もあることは知ってはいたが、きっとたいしたものではないと思い込み、前を幾度か通り過ぎていた。帰国して調べてからすべて判明したことで、在住当時にケルトに真剣に興味を持っていれば、もっとチャンスを生かすこともできたと思って悔しく思っている。

 この本はケルトの魅力に魅せられた元新聞記者の著者が、『スコットランド「ケルト」紀行 ヘブリディーズ諸島を歩く』、『スペイン「ケルト」紀行 ガリシア地方を歩く』、『北アイルランド「ケルト」紀行 アルスターを歩く』に続いて書いた第4弾とのことだが、今回は言わば「今もケルト」である地方を訪れた前3作と違って「(大)昔はケルト」だった地方を巡っている。訪れた遺跡はオーストリアのハルシュタットとデュレンベルク、ドイツのホイネブルクとホッホドルフ、スイスのラ・テーヌとエンゲ(ベルン)、仏ブルゴーニュのアレシアとビブラクト、プロヴァンスのグラヌムとアントルモン等々で、いずれも有名な場所とのことである。

 しかし、スイスでは著者は端から見てもなぜか幸せな目に会っていない。むしろどちらかと言うとひどく落胆した様子が伝わってくる。ラ・テーヌへ赴いた著者が目にしたものはヌーシャテル湖の北らしい庶民派リゾート(つまり南側が湖でさえぎるものが何もなく日当たりが保証された地)。トップレスで日向ぼっこするご婦人がいたりして、これではケルトの雰囲気に浸るどころではなく(もっとも訪れたのが2001年の7-8月であり、ちょっと季節も悪かった)、前日に訪れたシュヴァプ博物館で紹介された新しい庭園博物館「ラテニウム」へと移動する。が、この時点では未だオープン前であり、庭園を探すのだが結局ラ・テーヌにちなんだ展示は見られず終いとなってしまった(WEBサイトによれば現在は展示がされているらしい)。

 また、ベルンのスイス歴史博物館で教えてもらった「エンゲ」という場所にあるケルトの遺跡を急遽訪問するのだが、二時間以上も無駄にしてようやく探し当てた場所は・・・。それでもこの章最後に「遺跡探しに二時間以上も歩きまわり、その挙げ句、目まいが生じたことが記憶の片隅からもはや遠ざかり、いまやさわやかな気分に浸っていた。そしてこの旅ではじめてラ・テーヌ期の証しともいえるオッピドゥムの片鱗に触れることができ、満足感を抱いた。」と書かれているのが救いだ。

   題名

『中央ヨーロッパ「ケルト」紀行 古代遺跡を歩く』

著者

武部 好伸

発行所

彩流社

発行日

2002年9月30日発行

読書歴

一部読了

Yahoo!Booksでは・・・Amazon.co.jpでは・・・楽天ブックスでは・・・bk1では・・・

 

続けて他のスイス「紀行・乗り物」関連本感想文を読む・・・

スイスを読もう!』目次へ


『スイス』
目次へ

モリアーチー教授のヨーロッパ雑学講座

最終更新日04/08/19
初掲載告知日03/09/22

Copyright(C) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.