スイス国旗

スイス

スイス国旗

スイスを読もう!

ヨーロッパ”激安”バス旅行!


ユーロラインズのロゴ

本邦初!
「ユーロラインズ」有効活用術
18か国28都市。フリーパスで駆け抜けるヨーロッパ!
感動と怒りと笑いと癒しの60日間を完全パック!!
』(帯より)


 ユーロラインズ(EUROLINES, Europe's Express Coach Network)という長距離国際バスネットワークを利用して60日間に渡って欧州中を旅した記録である。ちなみに意外なことに著者は世間一般には若いとは言えないお歳である。1957年生まれとのことで、この本の元ネタになった旅行は2001年に敢行している。つまり44歳の時のことである。その前三年間はモロッコに住んでいたとのこと。私に今この旅をやるように言われたら、とても受けられないだろう。ゲーム感覚で挑戦するには余りにも肉体的に(精神的にもかも)きつい。しかし、著者はみごと(かどうかは定かではないが)に乗り切っている。

 スイスについての記述はほとんどないに等しい。唯一チューリッヒ空港での騒ぎのエピソードが、これからの旅が予定調和の旅にはならないことを暗示しているかのように記されている。バスの旅はチューリッヒ(中央駅裏手にスイスでの参加バス会社の駐車場とオフィスがあるらしい)からスタートするのだが、著者にとってチューリッヒは「食指の動くスポットがない」のだそうだ。また、バスに乗り込む前日にチューリッヒからバーゼルまで鉄道で往復しているらしいのだが、これに関する記述も残念ながらない。著者がチューリッヒを選んだのは、今は亡きスイス航空の格安チケット(安くなって話題になっていた時期だ)を使って渡欧することにしたからだ。

 「ユーロラインズは、正式には[ユーロラインズ・コーチ・ネットワーク]という」のだそうだ。つまり、各国のバス会社の連合体らしく、WEBサイトによれば25カ国の35会社が同一ブランドで参加しているとのこと(このあたりの数がこの本と違っているようなので、変化が激しいのかもしれない)。スイスに住んでいた頃は、このネットワークは知らなかった。若者や時間のある旅行者(あるいは節約したい方)には便利かもしれない。著者はユーロラインパスという指定都市間路線乗り放題の乗車券で旅しているが、2003年7月時点ではチューリッヒは指定都市になっていないようだ(指定都市の数も31に減っている)。

 やはり陸路での旅行の良いところは、車窓からの眺めの変化で旅を楽しめること、それに国境を超えるたびに緊張感が味わえる(味わいたくない人もいるだろうが)ことなどが挙げられるだろう。ただし、体力勝負であることは間違いないので、残念ながら私が利用することは今後まずないだろう。
  

   題名

ヨーロッパ”激安”バス旅行!

著者

小林 由明

発行所

宝島社宝島社文庫

発行日

2001年12月8日(1刷)

読書歴

2002年読了

 

続けて他の「紀行・乗り物」関連感想文を読む・・・

スイスを読もう!』目次へ


『スイス』
目次へ

モリアーチー教授のヨーロッパ雑学講座

最終更新日08/01/14
初掲載告知日03/07/24

Copyright(C) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.