|
|||||||||||||||
アーミッシュ もう一つのアメリカ | |||||||||||||||
『のばした顎ヒゲと襟なしの黒い上衣。長いワンピースにオーガンジーのキャップ。家族規模の農業を営み、馬車で移動する質素な生活。現代文明を拒み、平和主義を貫く人々の生活と心を描く。』(カバー表紙より) 著者はフリー写真家であり、北米やイベリア半島中心の海外取材を多くこなしているとのこと。この本の「売り」は、なんと言っても写真が多く(口絵を除いて白黒だが)、 それを見ているだけでアーミッシュの生活の一端が覗けるように思えることだ。章立ては、 はじめに <アーミッシュとは> これに加え、適宜「<アーミッシュ/キーワード豆事典>」が関連するページに記載されており、参考となる。 『アーミッシュの人びと』と比較してみると、こちらの方は保守的な「オールド・オーダー・アーミッシュ」のみならず生活のしやすいようにある程度時代に適応しようとする進歩的な「ニュー・オーダー・アーミッシュ」も取り上げている。アーミッシュに関する歴史や文化の考察は『アーミッシュの人びと』の詳細な歴史記述と比較して各章に分散して最小限記述されている。また頻繁に差し込まれる静謐な風景画や静物画のような白黒写真が、素直でとても読みやすい文章と相俟って、アーミッシュの簡素な生活をむしろ活写しているように思える。そのため「アーミッシュ訪問記」、あるいは「ダッチ・カントリー紀行」と言えるような内容・雰囲気となっている。 「オールド・オーダー・アーミッシュ」のように電気も電話も無く、移動手段は主にバギー(馬車)、「ゲラッセンハイト(Gelassenheit)」(従順)の精神を具現化した不文律である「オルドゥヌンク(Ordnung)」(規律)を忠実に守る、という生活は、現代の消費社会に背を向けて暮らしているとも思われるが、逆に現代社会の持つ構造的な病理から彼らの共同体を防衛するにはどうしても不可欠なものなのかもしれない。アーミッシュについては、これからも出来るだけ興味を持って調べていきたいと思っている。 以上
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
最終更新日04/08/19 |
Copyright(C) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.