『文明の便利さを意識的に拒否する、アメリカの民族的少数派の歴史と生活。Plain
and Simpleのライフスタイルは、私たちに何を呼びかけるか!
<著者のことば>アーミッシュは、すでに三百年に及ぶ長い歴史を持つプロテスタントの一宗派である。彼らは、「従順」「謙虚」「服従」「「倹約」「質素」を自らの生き方の基本とし、アメリカでの独自の文化を構築している。・・・』(カバーより)
著者は玉川大学教授で文化多元主義問題研究所理事だそうである。留学していたシカゴで「異様な姿をした家族連れ」を見かけたのが最初のアーミッシュとの出会いだったとのこと。その後、「ペンシルベニア・ダッチ語」という独特の言葉を喋り、自分たち以外を「イングリッシャー」と呼ぶこの宗派の人びとに興味をもった著者はアーミッシュの社会を研究するようになったとのこと。まずはアーミッシュの出自・歴史についてこの本に書かれている内容に沿って以下に要約してみる。 ---------------------------------------------- ★アーミッシュの歴史(主に北米移住まで) アーミッシュはキリスト教「再洗礼派」の流れに属している。この宗派は遠く宗教改革時代のスイスに遡る。16世紀初頭のヨーロッパではマルティン・ルターのドイツのをはじめ、ローマ・カトリック教会の腐敗に対して各地で宗教改革の火の手があがっていた。スイスではチューリッヒにウルリッヒ・ツヴィンクリ、ジュネーヴにカルヴァンが出現して改革を指導しており、市政と深く関わった宗教政治を行っていた。「この二人はローマ教皇を社会の枠組みかはずすことは考えていたが、それぞれの土地の貴族や市参事会を社会の中心とする考え方をしていた。」 改革にはどうしても温度差がつきもので、政府を頼りに改革をすすめるツヴィンクリに対して、急進改革派の人びとは市当局による教会の教義や活動への干渉を極度に嫌い、洗礼(入信の儀式)についても幼児期の洗礼を拒否するまでになった。「彼らはお互いに洗礼をし合い、自らの意志でイエス・キリストに従う決意をかため、国家とは関係ない教会を組織するに及ん」で、そのため「再洗礼派」と呼ばれるようになった。これは教会と国家の一体性を維持する都市国家チューリッヒでは当然異端とされ、過酷な迫害と弾圧の対象とされた。しかし、彼らは徐々にスイスから南ドイツ、オーストリア山岳部へと、また後には北ドイツやオランダにまで広範囲に広まっていった。アーミッシュが外界への不信感を未だに持ちつづけるのは、先祖の受けた激しい弾圧と迫害を受け継いだものと言われる。 オランダ再洗礼派にはキリスト再来を信じて過激な行動に走り、武器を取るものもあった。教会国家建設を目指してドイツ北西部の町ミュンスターを占領するなど過激な行動に走る彼らに対し、元カトリック司祭であったメノ・サイモンズは暴力を否定する「平和主義の再洗礼派に同調し、一五六〇年ころまでにオランダの再洗礼派を中心に、北ヨーロッパに平和主義の再洗礼派組織し」、狂信的な一派とは訣別することとなった。このメノに率いられる再洗礼派のグループは「メノナイト」と呼ばれアーミッシュの母体である。このグループは教義に反する信者に対し、聖書に則って「マイドゥンク」(「社会的追放」)を課すこととなった。 17世紀に入っても相変わらずスイスや南ドイツのメノナイト達は各地で迫害の対象とされていた。「ドイツ南西部・ライン川沿いのパラティネート地方」や、独仏国境のアルザス・ロレーヌ地方に移り住んだメノナイト達もその例外ではなく、当局の弾圧に苦しんでいた。アルザスに移住して指導者となっていたスイスのエルレンバッハ出身のヤーコプ・アマンは、教会教義をもっと厳格に守り、教会のあり方を一新するべきことを唱えて教派に論争を挑んだ末、1693年に袂を分かって独立した。これが「アーミッシュ」(アマン派)である。アーミッシュは「社会的追放」を厳格に適用し、「教会を去った者は社会的に追放し、同じ食卓で食事を共にすることすら認めないことに固執した」。 「一七一一年、ベルン市当局は、すべての再洗礼派を追放する決定を下した」。ベルンはオランダ経由で北米へとアーミッシュ、メノナイト等の再洗礼派を送り出す計画を立てた。アーミッシュ達はライン川を船で下ってオランダへと向かった。しかし、自分たちの習慣・教義をかたくなに守り、ドイツ語方言をしゃべる彼らにとってはオランダさえも安息の地ではなく、孤立する。その後、北米開拓時代を迎えると、アーミッシュ達再洗礼派は先行者に呼応して「<目的の地>であり、<約束の地>でも」あるペンシルベニアへと陸続と渡っていった。その子孫が今では全米22の州と、カナダのオンタリオに住んでいる約14万人(1992年調査)のアーミッシュである。 ---------------------------------------------- アーミッシュはハリソン・フォードが主演した『刑事ジョン・ブック/目撃者』という映画で一躍日本でも注目を浴びた。彼らはアルプス地方の人々を先祖に持つ独自の宗教的ライフスタイルを貫く米国のマイノリティである。現在では観光資源として見られることも多いようだが、聖書に基づくキリスト教を信仰する宗派団体であり、各教区毎にかたまって暮らしている。 残念ながら私はアーミッシュの実際の生活を直接見たことはないが、とても興味深い。ヨーロッパから米国へ渡ってきた中には、迫害を逃れてきた宗派の人びとも数多いわけだが、アメリカ建国から現代までの間、まるでミックスサラダのような米国社会の影響を最小限に留めてそのライフスタイルをかたくななまでに守り通すアーミッシュは消費万能の米国社会の中では貴重な存在と思える。 この本はひょんなことからアーミッシュを見かけ興味を持ち、たびたび彼らの農場に滞在し、物語『アーミッシュに生まれてよかった』を訳すまでになった著者がその経験と成果を綴った「読み物」である。研究書ではないので堅苦しくなく読みやすい。特にスイス兄弟団からメノナイト、そしえアーミッシュへと続く再洗礼派の歴史に関する記述はわかりやすい。章立ては以下の通り。 1 アーミッシュの人びと・・・・・・・著者とアーミッシュの交流
2 アーミッシュ宗派の歴史・・・・・スイスで生まれ北へ発展した宗派
3 約束の地・アメリカへ・・・・・・・新天地への移住と苦難、そして繁栄
4 「従順」と「簡素」の文化-ゲラッセンハイトを核として
・・・・・アーミッシュの文化と「従順」の教え
彼らは時代に遅れているか-エピローグ 以上
|
題名 |
アーミッシュの人びと 「従順」と「簡素」の文化
|
|
著者 |
池田 智 |
|
発行 |
サイマル出版会
|
|
発行日 |
1995年9月 |
|
読書歴 |
2002.6.8読了
|
|