スイス国旗

スイス

スイス国旗

スイスを読もう!

日本にある世界の名画入門 美術館がもっと楽しくなる

赤瀬川原平(あかせがわげんぺい)
1937年、横浜市生まれ。武蔵野美術学校(現・武蔵野美術大学)中退後、前衛芸術家として活躍。1979年より尾辻克彦のペンネームで小説の執筆も始める。「父が消えた」で、1980年下期芥川賞受賞。また、独創的な路上観察学は、”トマソン物件”という名称とともにブームをおこす。近年では3Dステレオ写真の家元的存在としても脚光を浴びた。主な著書には、モネ、ゴッホ等西洋画の巨匠15人の代表作を解説した『赤瀬川原平の名画読本』、北斎、光琳等日本画の巨匠11人の代表作を解説した『名画読本 日本画編』(ともに光文社 カッパ・ブックス)などがある。
』(カバー見返しより)

 著者はマスコミへの露出も多い名の知れた前衛芸術家だが、古典的な『名画』の鑑賞をテーマに著したシリーズの三作目がこの本である。日本の美術館にある有名作家の『名画』(かどうかは著者の独断だが)を解説、というよりは感想やら発想を述べているのだが、一作一作に対する記述はかなり長く、そのため取り上げられている『名画』は上質紙を使った200ページほどの中に以下の15作に過ぎない。

1章[モディリアーニ「おさげ髪の少女」]
●絵画が"自我"に目覚めはじめた −名古屋市美術館−
2章[ピサロ「ポン・ヌフ]
●パリの心地よさを美味しく味わう −ひろしま美術館−
3章[ルソー「要塞の眺め]
●素人に描けて、玄人に描けない絵 −ひろしま美術館−
4章[ドガ「浴後]
●写真と浮世絵で掴んだ"現代"とは −ブリヂストン美術館−
5章[ピカソ「腕を組んですわるサルタンバンク]
●身銭を切って買いたいかどうか −ブリヂストン美術館−
6章[シャガール「ヴィテブスクの眺め]
●家庭で揚げる天麩羅との付き合い −ひろしま美術館−
7章[スーティン「セレの風景」]
●汚いけど美味い餃子屋の魅力 −名古屋市美術館−
8章[マルケ「レ・サーブル・ドロンヌ(オロンヌの浜)」]
●野獣派マルケに何が起こったのか −国立西洋美術館−
9章[キリコ「ヘクトールとアンドロマケーの別れ」]
●不安をかき立てる「影」のパワー −大原美術館−
10章[マグリット「王様の美術館」]
●現代にフィットするCM感覚の妙 −横浜美術館−
11章[ボナール「ヴェルノン付近の風景]
●印象派を乗り越えた色遊びの快楽 −ブリヂストン美術館−
12章[ミロ「パイプを吸う男]
●絵は「立派」じゃないといけないか −富山県立近代美術館−
13章[ダリ「ガラの測地学的肖像]
●正常の極にあるスリリングな異常 −横浜美術館−
14章[クレー「セイレーンの卵]
●絵のどこに"虫の動き"を感じるか −セゾン現代美術館−
15章[レジェ「佇む女]
●世の風潮が消えた後に残る絵とは −池田20世紀美術館−


 スイス関係では14章のクレーとなるが、取り上げられている『セイレーンの卵』はかなり奇妙な絵である。その奇妙さを著者はもっと奇妙な論理で解説する。クレーの本質は「虫」であり、あるいはクレーは体内に虫を飼っていて、それによって絵を描いていたのだろうと看破しているのである。絵画というよりは工芸品と思える作品を「虫」であるクレーがこつこつと作りつづけているイメージが著者にはあるようだ。

 私はこの本に取り上げられた約半数の絵を実際に見たことがあるが、やはり最初の『おさげ髪の少女』などはモディリアーニの絵にしてはちゃんと瞳が描かれていて好きな絵である。

 所々ページの下に美術豆知識や人物クローズアップ等が掲載されており、読んでいて参考になる。巻末には各美術館の案内も掲載されている。

題名

『日本にある世界の名画入門 美術館がもっと楽しくなる』

著者

赤瀬川 原平

発行所

光文社(カッパブックス)

発行日

1996年7月30日初版第1刷

読書歴

読了

Yahoo!Booksでは・・・Amazon.co.jpでは・・・楽天ブックスでは・・・、bk1では・・・

 

続けて他のスイス関連「美術」本感想文を読む・・・

スイスを読もう!』目次へ


『スイス』
目次へ

モリアーチー教授のヨーロッパ雑学講座

最終更新日04/08/19
初掲載告知日03/12/07

Copyright(C) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.