『ローザ・ルクセンブルク、アインシュタイン、レーニン、ジョイス、そしてトーマス・マン-二十世紀を代表するこの五人の巨人たちに共通するのは、彼らのスイス滞在である。長らくスイスに在住する著者が、彼らの足跡をたどり人物点描を試みると共に、吹き荒れる時代の嵐の中、彼らの創作や活動の拠点となったスイスの姿を伝える。』(カバー見返しより)
私が最初にスイスへ赴任した時期、父が新刊のこの本を送ってくれた。当時は末期症状は出ていたがまだベルリンの壁が健在で、ソ連圏が厳然として存在していた。この本が今発行されるならば、ローザ・ルクセンブルクとレーニンは割愛されるだろう。当然だが時代の趨勢として仕方が無い。ジェームズ・ジョイス、トーマス・マン、この二人も文学での功績は大きいにせよ、例えばヘッセと比べたらどうなのか、ということが言えようか。
エピローグに著者がフォン・ワイツェッカー教授の弁を書いているが、教授は「こうしてアインシュタインだけが未来の人びとの設問に登場すると確信しており、レーニンやローザなどの政治家、ジョイスやトーマス・マンなどの文学者、あるいはまだピカソやシャガールなどの偉大な画家たちも、ニ、三世紀さきまでは生き延びることができないだろうと予想している。」とのこと。著者はその意見には反対はしないものの、寂しさは隠せない様子である。しかし、その予言が二十年も経たないうちに現実化したことは、今更説明する必要もない。
|
題名 |
スイスを愛した人びと
|
|
著者 |
笹本駿二
|
|
発行所 |
岩波書店(岩波新書)
|
|
発行日 |
1988.11.21(1刷)発行 |
|