スイス国旗

スイス

スイス国旗

スイスを読もう!

傭兵の二千年史

古代ギリシアの民主制の崩壊に始まり、中世を経て、ナポレオンの時代に至るまで、歴史の転換点で活躍したのは多くの傭兵たちだった!」(カバー表紙より)
傭兵が退場したとき、
国民が生まれた
」(帯より)

 著者は同じ講談社新書に『戦うハプスブルク家』の著書がある明治大学の教授。ご専門がオーストリア文学とあるので、やはりハプスブルク家関連の研究過程でこの本の着想も生まれたらしい。著者自ら「あとがき」の中でこの本のネタ元は四冊あると書いているが、配分からすると特に2冊目の邦訳が近刊で出るというラインハルト・バウマン著『ドイツ傭兵(ランツクネヒト)の文化史』に負うところが多いようだ。

 章立てを見てみると、第一章が古代ギリシャ、第二章古代ローマ、第三章中世、第四章ルネッサンス、と時代が下ってきて第五章にずはり「血の輸出」が来る。この章はスイス建国前後から勇名を轟かせたスイス傭兵についてまるまる費やされて詳述されている。カバー見返しには、この章から抜粋した一文が掲載されているので以下引用してみる。

血の輸出─スイス傭兵部隊とは国家管理の傭兵であった。
しかも州政庁による強制徴募など必要なかった。
働き口のない屈強な若者たちが先を争って傭兵募兵に応じたのである。
十七世紀、フランスの太陽王ルイ十四世のある高官が、スイスの司令官に「スイスの傭兵に支払う資金は
金の延べ板にしてパリからバーゼルまでの道を覆い尽くしてしまう」とスイス人の金の亡者ぶりに不平を言い募った。
するとその将軍はすかさず、「フランスのためにスイス人の流した血潮は
パリからバーゼルに至るありとあらゆる河川に満ち溢れている」と切り返した。
たしかに「金のないところスイス兵なし」と言われるほど貪欲に金と略奪品を求めて
ヨーロッパ諸勢力の傭兵となったスイス傭兵部隊だが、なんといっても最大のお得意様はフランスであった。
フランスのために三百年間で五十万以上のスイス兵が命を落としたと言われている。
そのためか、フランス最古参の連隊「ピカルディ」の連隊旗は
スイス傭兵に敬意を表して白地に赤十字となっている。─本書より


 天下分け目の決戦であったモルガルテンの戦い、続くゼンパッハの戦いでスイスに侵入したハプスブルク軍に大勝利したスイス誓約者同盟(スイス連邦)軍は、以後フランスをはじめ欧州各国から傭兵として請われ、雇われて戦争に加わっていく。それをスイス各州がビジネスとして取り仕切っていた。それが「血の輸出」と呼ばれる所以である。

 傭兵デビューのブルゴーニュ戦争では、エリクールの戦い、グランソンの戦い、ムルテンの戦いと長槍密集戦法のスイス傭兵は破竹の勢いでブルゴーニュ軍を破り、1474年最終決戦のナンシーの戦いでとうとう敵を壊滅させる。強さを見せつけたスイス傭兵はそれからも各国に雇われては戦いに明け暮れた。そのおかげで、色々あった後に覇権をミラノに打ち立てていたスイス誓約者同盟だったが、1515年マリニャーノの戦いでフランス軍に敗れ、ミラノから手を引くことになる。その後、傭兵の主役は南ドイツ出身の「ランツクネヒト」に移り、第六章から第八章までは主にランツクネヒトの活躍と崩壊が描かれる。

 次にスイス傭兵の話題が出るのは第十章の「太陽王の傭兵達」である。太陽王ルイ十四世に仕えたスイス傭兵の話だが、ナントの勅令廃止によるユグノーのスイス流入、スペイン継承戦争での有名な兄弟激突の悲劇などのエピソードが語られる。そして、第十二章「生き残る傭兵」には悲惨なソルフェリーノの戦いがきっかけとなり、「血の輸出」が禁止される動きの幕が開いたことが語られる。1927年よりはスイス人の外国軍へのすべての軍務が禁止されているのだそうである。現代スイスの高い国民所得の陰には、悲惨な「血の輸出」で国を支えていた男達の歴史があったことを忘れてはならないだろう。

題名

傭兵の二千年史

作者

菊池 良生

発行所

講談社講談社現代新書

発行日

2002年1月20日(1刷)

読書歴

2003年6月読了

Yahoo!Booksでは・・・Amazon.co.jpでは・・・楽天ブックスでは・・・

 

続けて他のスイス関連「歴史」本感想文を読む・・・

スイスを読もう!』目次へ


『スイス』
目次へ

モリアーチー教授のヨーロッパ雑学講座

最終更新日04/08/19
初掲載告知日03/06/28

Copyright(C) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.