スイス国旗

スイス

スイス国旗

スイスを読もう!

十八世紀ヨーロッパ監獄事情

自らの拘禁経験と博愛主義の精神から、延べ六回にわたりヨーロッパ十一カ国の監獄を歴訪したジョン・ハワード(1726-90)は、徹底した調査と観察にもとづいて、監獄の現状を記し監獄改革を提言する報告書をまとめた。本書は、その一部を訳出したものであるが、伝聞を排し、直接見たことだけを記述した社会史の一級史料である。』(カバー表紙より)

 著者ハワードは、イングランドの目立たぬ地方の一郷士であったが、1773年、45歳になってから突如各地を飛び回るようになり、監獄の実情をつぶさに調査するようになった。そして、本書のような報告を出しては監獄改革を政界に訴えるようになったという。何をして彼をそのような活動に駆り立てたのかは不明だが、18世紀末の改革・改良の機運と彼の篤い信仰心がベースとなっていることは理解できる。

 ハワードは英国のみならず欧州各地に旅行して監獄を視察しており、この本では各国の監獄が記載されている。もちろんスイスも訪れており、8頁と短いながらも興味深い記述が載っている。スイスの項ではいきなり「スイスに入ると、道端にむやみに絞首台があるのでたいていの旅行者は、一驚を喫する」そうであり、なぜならば「ほとんどすべての領主ないし都市執政官管区が、犯罪者に対する裁判権と死刑を含む刑の執行権をもっている」からとのこと。18世紀といえば未だヘルヴェティア共和国以前の至極封建的なスイスである。ナポレオンが革命の思想を持ち込み、スイス連邦憲法ができて国の形が整うまでにはまだまだ時間がかかる。

 ベルン、バーゼル、チューリヒの監獄や懲治院(軽微な罪を犯した囚人を労働によって矯正する場所)が簡単に紹介されている。チューリヒの項を読むと、囚人は英国と違い新大陸へ流刑されることは勿論なく、その代わりスイスでは「山岳部にいけば作業場がたくさんある」とのこと。ジュネーヴはこの時期まだスイスに入っていないが、原著ではジュネーヴ共和国としてあった記載が残念なことにこの本では割愛されている。

 拷問やガレー船の「奴隷」の話も当然のように記載がある。この時代に生まれてもし監獄へ入れられたら、生きて出られても寿命は確実に縮んでしまうだろうと思うと怖い。

題名

『十八世紀ヨーロッパ監獄事情』

著者

ジョン・ハワード

訳者 川北 稔・森本 真美
発行所

岩波書店岩波文庫

発行日

1994年10月17日第1刷

読書歴

2003年11月一部読了

Yahoo!Booksでは・・・Amazon.co.jpでは・・・楽天ブックスでは・・・、bk1では・・・

 

続けて他の「スイスの歴史・芸術」関連感想文を読む・・・

スイスを読もう!』目次へ


『スイス』
目次へ

モリアーチー教授のヨーロッパ雑学講座

最終更新日04/08/19
初掲載告知日03/07/25

Copyright(C) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.