ベネルクス

日本でベネルクスを楽しもう!

国立西洋美術館外観
国立西洋美術館外観

オランダ・マニエリスム版画展

常設展内の企画展

 2004年9月10日〜12月12日まで国立西洋美術館新館2階の版画素描室(本館から新館に渡った直後にある)で開催されており、常設展のチケットで見られる(もちろん特別展のチケットでもOK)ので、『マティス展』を観た後に常設展に入って観てきた。

 この美術展にはオランダのマニエリスム版画37点が展示されており、全てが銅版画(技法としては「エッチング」1点を除き他は全て「エングレーヴィング」)である。銅版画なので大きさは限られているのだが、とにかく細かい絵が多く、その細密さには驚かされる。いったいどうやって彫ったのか、感心してしまう職人芸というべき作品ばかりだ。表現的にはそんなに極端なデフォルメがされているようには思わないが、構図は大胆で線描は繊細である。

 展示解説書の表紙にもなった『ピエタ(マリアの哀悼)』等の10点が展示されているヘンドリク・ホルツィウスという人が代表的な作家らしい。ヤン・サーンレダムやジャック・ド・へイン等その弟子達の作品も展示されている。ホルツィウスの自画像に基づくもの等肖像版画も数点あるが、とにかく紙幣の肖像もかくやと言わんばかりの細かさで表現されている。遠目にはペン画かとも見えるが、近くに寄ってみると驚愕するのである。個人的にはヤン・サーンレダムの連作『一日の四つの時』(ホルツィウス原画)などが面白く思えた。

解説書
解説書

マニエリスム

 「マニエリスム」とはイタリア・ルネサンス全盛期の16世紀後半に起こった様式で、日本語の「マンネリ(ズム)」の語源となったものである。それ自体の語源はイタリア語の「マニエラ(手法・様式)」であり、「様式的な様式」とも呼ばれた。特徴としてはオーバーな表現や極端なデフォルメ、引き伸ばされた肉体の捩れ表現や、奇想的なモチーフの絵等があげられる。他国にも伝播しトレドのエル・グレコの伸びた肉体表現やプラハのルドルフ二世に仕えたアルチンボルトのグロテスクな絵もマニエリスムとされる。

 版画は元々大々的に展示して観るというよりも、極私的に手元に置いて時々じっくりと眺めるのに適したものだと思うのだが、「エングレーヴィング」の緻密さはそのような鑑賞法には最適だろう。これを書きながらお札も同じだなと思い立って、ルーペで新一万円札と新千円札をじっくりと見てみた。あらためて日本の紙幣の技術は凄いものだと思ったのだが、これぞジャパニーズ・マニエリスムではないのだろうか。

町田市立国際版画美術館
町田市立国際版画美術館

銅版画の技法

 なお、銅版画についてほとんど知らなかったので、先日版画専門の美術館である「町田市立国際版画美術館」へ行って勉強してきた。「−版画の技法 用語解説−」という小冊子をもらったのだが、それには「エッチング」については詳述されているが、残念ながら「エングレーヴィング」についてはほとんど解説されていなかった。しかし、たまたま入場無料の企画展として開催されていた『版画の彩展2004 第29回全国大学版画展』の展示内に銅版画について解説しているコーナーがあり、そこで「エングレーヴィング」についても触れられていたので、大いに参考となった。

 まず銅版画は版画の技法の中では「凹版」と呼ばれる種類に属している(というよりもほとんど「凹版」=銅版画。他に「凸版」、「平版」、「孔版」がある。)。「凹版」は出来上がりで線として表したい場所・部分を、版を直接彫ったり(「直刻法」)、酸で腐蝕させたり(「腐食法」)して溝や窪み(つまり「」)として形作り、そこにインクを詰めてプレス機を使って紙に転写する。「エングレーヴィング」は「直刻法」、「エッチング」は「腐食法」に分類される。

「エングレーヴィング」

 実際の制作法だが、まずエングレーヴィング」は「ビュラン」という鋭い彫刻刀を使って銅板を直接に彫る技法であり、非常に鋭い線が出る。「ビュラン」は三角形の断面をしており、この線はすばらしくシャープなもので、とてもとてもペンや鉛筆では出せない。同じ「直刻法」の「ドライポイント」や「メゾチント」が彫った線の横に生じる「まくれ」と呼ばれる銅の突起部分が表現するにじみの効果を活用するのに対し、「エングレーヴィング」は「まくれ」を生じさせず、結果的ににじみができない。うまくいけば強い画面効果を得られるが、「ビュラン」は形状からして自由に動かしにくいため、熟練した技術と長い制作時間が必要であり、あまりこの技法で制作する人は多くないとのこと。

「エッチング」

 「エッチング」は磨いた銅板などの金属板に、「グランド」と呼ばれる松脂やアスファルト、蜜蝋等の混合物でできた防蝕剤を塗り、「ニードル」という鉄筆で引っかいて線を描くと、その部分の「グランド」がはがれて銅の表面が出てくる。描き終えたら銅板を酸に浸けると「グランド」がはがれた部分だけが腐蝕して線状に窪みができる。彫るよりも深い溝ができるので、深みのある黒の表現が可能となる。(04.12.4、12.11加筆)

 写真撮影:モリアーチー

日本でベネルクスを楽しもう!』目次へ


『ベネルクス』
目次へ

最終更新日 08/10/10
初掲載告知日 04/12/04

Copyright(C) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.

AZAQ-NET無料サービス