日本でウィーンを楽しもう! |
|||
|
|||
世紀の祭典 万国博覧会の美術(第1部) |
|||
注:このページはモリアーチー個人の趣味のページであり、モリアーチーの見聞を基に作成しています。標題のイベント等の主催者・団体等とは一切関係がありません。(「必ずお読みください(ご注意事項)」をご参照願います)。 『この夏、19世紀へタイムトリップ』『万博−−世界は日本の美を知った。そして、日本は世界を知った。 2005年日本国際博覧会(愛知万博)の開催を記念して、特別展「世紀の祭典 万国博覧会の美術」を開催いたします。 2005年に開催される愛知万博に向けての記念行事の一環として東博の平成館で2004年7月6日〜8月29日に開催された。構成としては万博を通じて世界(と言っても欧米列強)にその優秀さが認識された日本工芸を紹介する第一部と、19世紀半ばからほぼ11年周期で開催されたパリ万博に出品展示された西洋美術を紹介する第2部に分かれていた。展示スペースの比率としてはどうしても多くの工芸品で嵩張ってしまう第1部の展示が全体の面積の2/3ほどを占めていた。 ウィーンに関係するのはまずは第1部の最初の展示「1873年ウィーン万博」である。当時オーストリア=ハンガリー二重帝国の帝都であった時代にただ一度だけウィーンで開催された万博は、皇帝フランツ・ヨーゼフと皇后エリーザベトも訪れて盛況だったようだ。もっとも、この時期にウィーンは土地投機によるバブル経済がはじけて株が暴落し、市場は大混乱で自殺者続出という最悪の状況だったようで万博どころではなかった筈なのだが、オーストリア政府としては万博に訪れた各国の使節団から援助を取り付けることができたので、逆に万博様様だったかもしれない。 |
|||
|
|||
この時代、ようやく開国し欧米列強と並ぶ国力を増強するべく打ち込んでいた日本の明治政府が、欧米列強の国の一つであるオーストリアで開催される万国博に大きな期待を寄せたのも無理はない。丁度欧米を歴訪中の岩倉使節団の一行もウィーン万博を見学しており、貪欲に新しい知識を吸収しようと務めたようだ。 日本の伝統工芸品の誇らしげな展示の写真や、実際に展示されたもの(多くは現地で買い取られた)が今回里帰りしてきて展示されている。また、明治政府がウィーンで買い集めた西洋の品々は運悪く運んできたフランス郵船のニール号が沈んでしまい、多くが海の底に眠ることとなってしまったが、この展覧会では一部引き上げられて国立博物館が所蔵する文物も展示されていた。 ウィーン万博の写真を見ると、日本コーナーでは有田焼の大きな壷や石灯籠、なぜかシャチホコまでが展示されているのがわかる。日本という国家としては初めての参加であり、新政府の若い役人達も苦労してウィーンまで運んで来たものを意気込んでこれでもかとばかりに展示したのだろう。『七宝諫鼓鶏形大太鼓』なるものがMETから里帰りして展示されていたが、力が入った大型のエナメル工芸品で当時の日本の工芸技術の高度さを改めて認識した。(2004.9.25) |
|||
写真撮影:モリアーチー |
|||
![]() |
|||
最終更新日 08/01/14 |
Copyright(C) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.