オーストリア国旗

ウィーンを読もう!

ウィーン
世界の都市の物語

シューベルト、ツヴァイク、クリムト、エゴン・シーレ、フロイト……そして、ヒトラー。音楽に美術に哲学に、数々の巨星たちを生んだ欧州の華、世紀末に輝いた芸術の都、ウィーン。著者が若き日に聴き入った「ドナヴ河の漣」から説き起こし、芸術家たちがつどったカフェを巡りつつ、この文化都市の全貌を明らかにする異色ガイド。

 著者は朝日新聞学芸部出身の著述家・評論家であり、哲学や歴史分野に多くの著作があるが、またこの本と同じ文春から出ている「世界七不思議」関連本の著者でもある。

 この本はもちろんウィーンの歴史について書かれた本ではない。また単純なウィーン案内でもない。著者が自らの幼少時からのウィーンという町との関わりを回顧しつつ、現在のウィーンを逍遥し、自由に発想を広げてウィーンという町で起こった出来事やウィーンで暮らした人々について語っている。あくまで著者の目を通して主観的に見たウィーンの物語なのである。

 著者は幼少時にマッチのラベルを収集したのだそうだ。しかも、当時の「カフェー(今で言えばパブであろうか)」のマッチが多く、それは「どれもウィーン的雰囲気を漂わせていたから」であり、「何といってもカフェーのマッチがじつに”ハイカラ”であり、”モダン”を通り越して”妖気”が立ちのぼってくるようにさえ思えた」のだそうである。この本にも何枚か当時のマッチのラベルが掲載されているが、確かに魅かれるものがある。

 哲学出身者だけあって、芸術や文学関係の有名人のみならず、他のウィーン関連本にはあまり取り上げられない哲学者達が多く登場する。ショーペンハウアー、ボルツマン、ウィーン学団、ヴァイニンガー、そしてヴィトゲンシュタイン。ウィーンは「芸術の都」だけではなく、さながら「哲学の都」でもあったようである。私は哲学には馴染みがまったくないのでよくわからないのだが、19世紀〜20世紀にかけてのウィーンは文化的な刺激に満ちあふれていたのだろうと想像できる。それに一役買っていたのが「カフェー」ならぬ「カフェハウス」であり、著者はマッチのラベル収集の思い出を通じて幼少時からのウィーンとの関連性を回顧している。

 文中に何度も出てくるキーワードとしては「二つの世界(ツヴアイ・ヴエルテン)」があげられる。その考えに沿って著者は多くの対比をもってこのアンビヴァレンツな町を描き出そうとしている。ヒトラーとヴィトゲンシュタイン、ボルツマンとショーペンハウアー、ロースとシーレ、二重帝国「カカーニエン」、城壁の内と外、『昨日の世界』と「明日の世界」等々・・・。

 巻末に参考文献、ウィーン年表が掲載されている。参考文献では「哲学・思想・心理」に関するものが一番分量が多いのが特徴的である。(2004.4.23)

   題名

ウィーン 世界の都市の物語

著者

森本 哲郎

発行所

文藝春秋文春文庫

発行日

1998年10月10日第1刷

読書歴

2004年4月読了(座)


『ウィーンを読もう!』
目次へ


『オーストリア・ウィーン』
目次へ

最終更新日08/10/10
初掲載告知日04/06/19

Copyright(c) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.

AZAQ-NET無料サービス