「学問・芸術が絢爛たる花々を咲かせた「精神の世界都市」ウィーン。文学界にはシュニッツラーあホフマンスタールなど、いずれも一筋縄では行かぬ文人たちが輩出し才を競いあった。その多彩な世界を一望し、得意な精神風土を浮かび上がらせる待望のアンソロジー。」
この本での「ウィーン世紀末」は単純に19世紀末を指すのではない。通常はハプスブルク帝国の崩壊までが対象になるだろうが、本書では「一八九〇年代からナチス・ドイツによるオーストリア併合までを想定している」。実際に初出年を見ると、はっきり19世紀のものとわかるのは全16篇中4篇しかない。ウィーンの世紀末は長かったと言えよう。そして、ウィーンのファンが憧れる時代の一つにはこの長い長い世紀末がある。
掲載されている作品と作者を一覧にしてみよう。
「レデゴンダの日記」(アルトゥール・シュニッツラー)
「ジャネット」(ヘルマン・バール)
「小品六つ」(ペーター・アルテンベルク)
「バッソンピエール公綺譚」(フーゴー・フォン・ホフマンスタール、息子の後追い自殺?)
「地獄のジュール・ベルヌ/天国のジュール・ベルヌ」(ルートヴィヒ・ヘヴェジー)
「シャイブスの町の第二木曜日」(フリッツ・フォン・ヘルツマノフスキー=オルランド)
「ダンディ、ならびにその同義語に関するアンドレアス・フォン・バルテッサーの意見」(リヒャルト・フォン・シャオカル)
「オーストリア気質」(エーゴン・フリーデル、亡命を拒み自殺)
「文学動物大百科(抄)」(フランツ・ブライ、アメリカへ亡命)
「余はいかにして司会者となりしか」(アントン・クー、アメリカへ亡命)
「楽天家と不平家の対話」(カール・クラウス)
「すみれの君」(アルフレット・ポルガー、スイスへ亡命)
「落第生」(シュテファン・ツヴァイク、アメリカへ亡命、ブラジルで自殺)
「ある夢の記憶」(リヒャルト・ベーア=ホフマン、アメリカへ亡命)
「ファルメライヤー駅長」(ヨーゼフ・ロート、フランスへ亡命)
「カカーニエン」(ロベルト・ムージル、スイスへ避難)
各編には顔写真(あるいはイラスト)付きで簡単な作者紹介が載っている。しかし、なんと他国への亡命者が多いのだろう。そしてなんと自殺者が多いのだろう。これはひとえに彼ら文化人の多くがユダヤ人だったという悲劇によるものである。第一次大戦後のドイツ人の困窮は、ユダヤ人資本家の所為であるとの考えは、ウィーンでも徐々に勢力を増し、第一共和国の権力はファシストへ、そしてナチスへと渡る。ユダヤ人の文化的首都ウィーンは、ドイツ人の帝国に併合されて地方管区の一都市に転落する。早めに亡命できたユダヤ人達はまだ幸せだった。
著者がこの十六編を選んだ基準は「つまるところ、訳者がこれまで、永らく親しんできたこの時代の作家たちの作品から、面白いと思うものを選んだ」とのこと。そして、「ひそかな願望」として「時代を横に切るアンソロジーを編んでみたい。小説にかぎらず、他のスタイルの作品も取り入れたい。それによって、一つの都市を軸にした知的断面図が見えてこないか。その豊かさをすくいとれないものだろうか」という意図があった。著者の『ウィーンの世紀末』にはこれらの作家に関するエピソードが多く載っており、併読したい。
個人的には「すみれの君」の優雅な甘さが好きだ。シュニッツラーの「レデゴンダの日記」は往年の「怪奇小説傑作選」に選ばれても不思議ではない小品だ。まずは作者達を動物になぞらえた「文学動物大百科(抄)」を読んでから各作品を読むと親しみが湧く。そして必ず最後に読んでもらいたい、あっけなく崩壊したハプスブルク帝国への鎮魂歌とも言えるムージルの「カカーニエン」で〆られている。(2004.5.12)
|
題名 |
『ウィーン世紀末文学選』
|
|
著者 |
池内 紀・編訳
|
|
発行所 |
岩波書店(岩波文庫)
|
|
発行日 |
1989年10月16日(1刷)、11月10日(2刷)
|
|
読書歴 |
2004年5月読了(海)
|
|