オーストリア・ウィーン

オーストリア国旗

ウィーンを読もう!

『黄昏のウィーン ハプスブルク王朝の終焉』

神聖ローマ帝国皇帝を輩出した家系
 最後の騎士と称されたマクシミリアン一世、神聖ローマ帝国皇帝にしてスペイン国王・新世界アメリカ大陸の領主カール五世、世界一の栄華を誇ったスペイン国王フェリーペ二世、マニエリスム文化に淫した皇帝ルドルフ二世、偉大な女帝マリア=テレジア、モーツァルトを見殺しにしたヨーゼフ二世、そして、妻を殺害され、たった一人の息子には謎の死を遂げられ、弟が銃殺され、帝位継承者であた甥を暗殺された実質上最後の皇帝フランツ=ヨーゼフ……栄光と悲惨に包まれたハプスブルク王朝の劇的な歴史をたどる。
」(カバー見返しより)

 幻想小説の書き手かつアンソロジストであり「ルートヴィヒII世」の著者とすれば、まるで得たいの知れない鵺かキメラのような末期ハプスブルク帝国に相当の魅力を感じるのもさもありなんと言える。初版が1986年であり、いまだエリザベートのブームも起こっていない段階でこの本を書いている著者の着眼点はさすがだと思う。「後記」に書かれているように「この本は王朝の人々に焦点を絞ったので、政治や文化については自ずと略略たる記述となった」とのこと。それでも著者の博学ぶりは諸所に表われている。また、巻末には「ウィーン*フィルモグラフィー」と称して『会議は踊る』や『うたかたの恋』等ハプスブルク帝国に関連した映画が紹介されているのは嬉しい。

 副題あるいはプロローグからもわかるようにこの本は帝国の実質的な最後の皇帝フランツ・ヨーゼフ一世の治世を軸にして書かれている。しかし、皇帝は名脇役であるが主役ではない。やはりこの本の主役となるのは表紙に肖像も使用されているエリザベート皇后である。ルートヴィヒII世の従姉妹でもあり、著者にとっては興味の対象の範疇だったのだろう。前半の「双頭の鷲の下に」にはハプスブルク家の年代記が記されているのだが、これは特に歴史教科書以上のものではなく文も平凡で退屈である(ハプスブルク家の近親婚による「血の溷濁」を幾度も強調しているが、これも著者の興味対象なのであろう)。しかし、フランツ=ヨーゼフが即位してお后探しをはじめる「美貌の皇后」の段になると俄然著者の筆が踊りだすのがわかる。シシィ自作の詩を擬古調に翻訳して載せたり、この類まれな美貌と不幸を併せ持った皇后への思い入れが感じられる。もちろん、シシィばかりではなく、老皇帝を取り巻く主だった登場人物(の悲劇)は描かれているのだが、重みの差はあきらかだ。

 225ページに掲載されている写真が「エリザベート皇后(1898年)」となっており、前ページに「六十一歳九箇月をもって世を去ったオーストリア皇后エリザベート=アマリエ=オイゲニーエは、とても老女には見えなかったと言われ、没年に撮影された写真もそれを証明している。美貌は殆ど頽れておらず、髪も黒々として豊かであり、せいぜい三十代か四十代の初めにしか見えない。」と書かれているのはあきらかに当時の間違いであろう。これは明らかにシシィ若かりし1865年頃の写真である。前髪のボリュームやもみ上げの処理等からして女盛りの時期にハンガリー風の出で立ちで撮らせた写真のシリーズの一葉と思われる。

   題名

黄昏のウィーン ハプスブルク王朝の終焉

著者

須永 朝彦

発行所

新書館

発行日

1986年11月(1刷)

読書歴

2004年4月読了


『ウィーンを読もう!』
目次へ


『オーストリア・ウィーン』
目次へ

最終更新日08/10/10
初掲載告知日04/04/11

dehaCopyright) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.

AZAQ-NET無料サービス