オーストリア・ウィーン

オーストリア国旗

ウィーンを読もう!

『ウィーン素描』

 ハプスブルク帝国時代の栄光と没落の歴史を、あるいは宮中で活躍した華やかな音楽家達の生涯を、そして世紀末ユーゲントシュティールのウィーンを解説した本は多いが、戦後のそして現代のウィーンついて(赤裸々に)書かれている本は思いの他少ない。

 著者は北海道新聞の記者で、特派員として90年代に三年間ウィーン駐在している。記者としての著者が観光客向けではない素顔の現代ウィーンを描き出すこの本は、「はじめに」に書かれているように「曖昧に、いや鷹揚に、また寛容に、さらには融通無碍に。−−実は、これらの言葉が、現代ウィーンの、オーストリアのキーワードだ。そんな人々の暮らしと心の中を、そっとのぞいてみた」一冊となっている。

 第1章「伝統社会の素顔」では煙突掃除「士」から、フィアカーのオーナー、はたまた娼婦に至るまで様々な職業を紹介する。新聞記者ならではの取材力は観光本では味わえない生々しいウィーンを描き出していて興味深い。もちろん現代を語るためにその歴史にも触れられており、参考になる。公娼制度の残るオーストリアでも外国(特に東欧)からの私娼(しかもごく若い女性が多い)流入がはげしく、競争が激化しているというのは、最近スイス関連のサイトで読んだ記事によるとスイスでも同様らしい。

 第2章「気ままな社会学」では、著者が暮らした経験から興味深いトピックスを取り上げている。「「曖昧」なのがオーストリア流」では役人や業者の「シュランペライ」(いい加減さ)ぶりが描かれている。確かにこれはお隣のスイスでも似たような点はあった。しかし、これほどはひどくなかったな、と思いつつ読んだ。

 第3章「音楽の都の近景」は、国立オペラ座やウィーン少年合唱団などの音楽関係のトピックを取り上げるが、通り一遍の解説ではなく、ほとんど裏話に近い話も取り上げられており、面白い読み物になっている。

 第4章「ヨーロッパの真ん中で」は、ウィーンの外国人について取り上げている。20%を超える外国人比率のウィーンは、確かに国際都市である。広大な領土を持った中欧ハプスブルク帝国の名残がウィーンには残るわけだが、最後まで民族として認められなかったユダヤ人とこの国の関係に対する考察は、第二次大戦におけるこの国の悲惨な末路をいやでも考えさせられる。(2004.2.13)

   題名

『ウィーン素描』

著者

堀野 収

発行所

JTB出版事業局

発行日

1997.3.1

読書歴

2004.2読了


『ウィーンを読もう!』
目次へ


『オーストリア・ウィーン』
目次へ

最終更新日08/10/10
初掲載告知日04/02/15

Copyright(C) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.

AZAQ-NET無料サービス