オーストリア・ウィーン

オーストリア国旗

ウィーンを読もう!

『死の壁』

逃げず、怖れず、考えた
最終解答。
養老孟司

いまでは多くの人が、死を考えたくないと思っているようです。もちろんそんなことを考えても考えなくても、さして人生に変わりはないはずです。結論はわかっているからです。でもたまにそういうことを考えておくと、あんがい安心して生きられるかもしれません。ともかく私は安心して生きていますからね。(本文より)
」(帯より)

ガンやSARSで騒ぐことはない。そもそも人間の死亡率は一〇〇パーセントなのだから──。誰もが必ず通る道でありながら、目をそむけてしまう「死」の問題。死といかに向きあうべきか。なぜ人を殺してはいけないのか。生と死の境目はどこにあるのか。イラク戦争と大学紛争の関連性とは。死にまつわるさまざまなテーマを通じて、現代人が生きていくための知恵を考える。『バカの壁』に続く養老孟司の新潮新書第二弾。」(カバー見返しより)


 題名だけ見ただけでは、アイガーの話か?それともベルリンの方か?と思ってしまうが、実はどちらでもなく、超ベストセラー『バカの壁』の続編である。「バカ」の次は「」である。今度はさすがに救いようのないテーマである。

 この本が一体全体なんでウィーンと関係あるのか!と言われてしまうといけないので、先に説明すると、「第八章 安楽死とエリート」に「銀の心臓ケース」としてハプスブルク家の埋葬について触れられているのだ。写真も一葉掲載されており、壁に二段に設えた木製の棚にずらっと壷がならび、上段真ん中には十字架が置かれている。キャプションは「ハプスブルク家のための心臓ケース((c)東美)」となっている。

 従来は曖昧だった日本でも安楽死について欧米並みに、という最近の風潮に対し、著者としては反論している。「ヨーロッパでもこの種の微妙な問題を本当に何でも意識化または明文化しているのかというとちょっと疑問が残る」のであり、その例としてハプスブルク家の埋葬が取り上げられているのだ。そして、このハプスブルク家の埋葬方法は著者によれば「完全にハプスブルク家のローカル・ルール」で「おそらくは当時あった心臓信仰」と関連があるだろうが、「詳細は不明」とのこと。心臓を取り出す解剖を行った人は記録に残っていないのであり、「ここでもやはり共同体のルール、あるいは暗黙の了解で解剖、埋葬がおこなわれていた」。つまり「死に関していえば必ずしも全てを表に出していたわけではない」という例として取り上げられているのだ。

 この本は誰もができれば避けていたい「死」をテーマに様々な角度から考察し、著者の本業である解剖学の経験をも踏まえて「死」との付き合い方のヒントを提案しているようでもある。口述筆記なので口語体であり、読むのは楽なのだが、内容はかなり深いものがありなかなかすんなりと頭に入ってこなかった。例えば「安楽死」についても一般的な切り口ではなく、あくまで医師の側の視点から深沢七郎の『みちのくの人形たち』に出てくる「間引き」を引き合いに出して語り、このような「」は「安楽死」を行う医師も抱くのであり、「衝動的な殺人犯と混同されると困る」と問題提起もしている。

 「人生のあらゆる行為は取り返しがつかない」。結局自分もそれを理解しつつ「死の壁」の前で立ちすくむ「バカ」の一人なのかもしれないと思った。
(2004.4.21)

   題名

死の壁

著者

養老 孟司

発行所

新潮社新潮新書

発行日

2004年4月15日

読書歴

2004年4月読了


『ウィーンを読もう!』
目次へ


『オーストリア・ウィーン』
目次へ

最終更新日08/10/10
初掲載告知日04/05/29

Copyright(c) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.

AZAQ-NET無料サービス