オーストリア・ウィーン

オーストリア国旗

ウィーンを読もう!

『輪舞の都ウィーン 円型都市の歴史と文化』

 「第一次大戦後のウィーン−−あとがきに代えて」には、「ウィーンのトポス的特徴、他に類を見ない優れた都市構造が、その文化の創造とその営為イにいかに深い影響を与えているか、両者の相関関係をいくらかなりとも明らかにし得たとすれば、筆者にとって望外の喜び」と述べられている。

 つまり、著者はウィーンという都市の構造と成り立ち(近代まで城壁や斜堤に囲まれていた旧市街を中心として円形の都市構造を保っている)に着目し、都市構造自体が文化創造への大きな触媒となっているとの見解のようだ。最初の章から第三章までは、この円環構造をもった城塞都市の成り立ちと、19世紀末からのその徹底した改造、そしてその時代の背景やトピックを一通りまとめてある。ここまで読むと、既に読者は19世紀末のウィーンにどっぷりと浸っているわけである。

 やはり、この本の眼目は「第四章 『輪舞』とともに巡るウィーンの世紀末」である。ここではウィーンの円形構造を見事に利用して、この都市の複雑に絡み合った階級社会の男女関係を描き出したシュニッツラー作の戯曲『輪舞』("Reigen")を題材に、ウィーンの世紀末をミクロ的に(ピンポイントで)巡る。アルトゥール・シュニッツラーは、19世紀末「青春ウィーン派」の長老で、医師兼作家であった。特に世紀末ウィーンの「性愛」をテーマにした戯曲が多く、特に『輪舞』は各地で上演禁止処分を受けている。いわばオムニバス方式の話で、最初のエピソードに出た男が次のエピソードにも登場する。その次のエピソードには前のエピソードの女が引き続き出るわけであり、いわば鎖のように繋がる物語になっていて、しかも場面も一区から徐々に右回りで進んでいくとのことだ。著者は第一場から十場までその場(詳細に細かい解説を付けて考証しており、思わず引き込まれる。

 そして、実質的な最後の皇帝フランツ・ヨーゼフ1世について述べた「終章 ハプスブルク帝国の終焉」へと続き、変貌していく「古き良き」あるいは「夢の都市」ウィーンへの挽歌となっている。フランツ・ヨーゼフ帝亡き後、この国はしばらくの間殺伐たる戦争と革命の二十世紀前半に翻弄され続けるのだが、皇帝がそれを見ないですんだことは幸せなことだったのではなかろうか。

(2004.2.13)

   題名

輪舞の都ウィーン 円型都市の歴史と文化

著者

平田 達治

発行所

人文書院

発行日

1997.3.1

読書歴

2004.2読了


『ウィーンを読もう!』
目次へ


『オーストリア・ウィーン』
目次へ

最終更新日08/10/10
初掲載告知日04/02/15

Copyright(C) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.

AZAQ-NET無料サービス