オーストリア・ウィーン

オーストリア国旗

ウィーンを読もう!

『ハプスブルク歴史物語』

[ワルツが奏でる時代の調べ。激動の六〇〇余年が今に映ずる]
歴史の海原で揺れ動いたハプスブルク家。その興亡は、壮大なドラマであった。
啓蒙君主、マリア・テレジア、ヨーゼフ二世に代表される政治的手腕も然り、
その都、ウィーンで絢爛たる花を開かせた、モーツァルト、ベートーヴェン、
クリムト、フロイトらの躍動は、今も余韻をもって語り継がれる。
またその対極、陰なる事実に、多民族国家ゆえのひずみが潜在していたのである。
今日、傷跡は露呈し、戦乱となって顕現したが、その要因は一体何であったのか。
現代までに色濃く影を落とし、時代の物語を展開させる彼の帝国。
一三世紀からのその有史を繙き、宮廷の内外から、多角的に光を当てる。
」(カバー見返しより)

 著者の文体は独特で文が短く、ポンポンとたたみ掛けるような調子で綴られ、リズムに乗るととても読みやすい。これは著者が同じNHKブックスで出している『ウィーンの森の物語』でもそうなのだが、短文の妙味が良く出ており、とぼけた味のユーモア(著者の狙いなのか、自然体なのかは不明)がそこはかとなく漂っている。

 著者は元々は『金融資本論』の著者であるオーストリアのヒルファディングを研究する経済学の先生である。研究対象の背景を調査するに従い、徐々にハプスブルク史に深入りしていったとのことだが、この本自体は上記の紹介文から想像されるようないかにも学究者が著したという通史ではなく、そもそも硬い本でもない。むしろ長いハプスブルク帝国の歴史の中から著者が興味をもった人物や事件にスポットをあてて要領よく語っているエッセイのようでもある。従って啓蒙君主ヨーゼフ二世については詳しいけれど、悲劇の老皇帝フランツ・ヨーゼフ一世やエリーザベト皇后についての記述は短い。また、おそらくは著者の趣味でもあるのだろう古典派から近代にかけての音楽家達についてもかなり詳しく書かれている。「トランスライタニエン」や「チスライタニエン」という言葉が何を意味するか初めて知った。

 著者が「最も魅力的」とするヨーゼフ二世の改革の根幹は農奴解放であり、完遂できなかったこの理想は1848年革命で実現する。その流れがこの本ではよく理解できる。また、今はまったく流行らないであろう所謂「マル経」の先生らしくオーストロ・マルクス主義に言及している箇所もあり、他のハプスブルク本とは一味違った視点が加わっている。

   題名

ハプスブルク歴史物語

著者

倉田 稔

発行所

日本放送出版協会

発行日

1994年6月25日第1刷

読書歴

2004年4月読了


『ウィーンを読もう!』
目次へ


『オーストリア・ウィーン』
目次へ

最終更新日08/10/10
初掲載告知日04/04/11

dehaCopyright) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.

AZAQ-NET無料サービス