ウィーンを読もう! |
|||||||||||||||
『ウィーン・都市の万華鏡』 |
|||||||||||||||
『ウィーンははぜ”音楽の都”なのか。民衆音楽、オペレッタ、大道の歌に多くを語りながら、陽気さ、軽快さ、メランコリー、物憂さの入りまじる街、聖と俗がさりげなく同居する街ウィーンの横顔を描き出す。それは、」光と影が交錯する美しき万華鏡さながらである。』(カバー表紙より) 最初のエピソードで大学の先生となったブルックナーが三人の聴講生に講義ではなくおしゃべりをした話を紹介している。この本は「あとがき」にあるように「ブルックナー先生の流儀でおしゃべりをした。その際、オペラよりもオペレッタに、世に知られた名曲よりも巷の歌に、おごそかな説よりもうさんくさいエピソードに多く頁が費やされた」本である。 従って、かなりウィーンの音楽に詳しい方でないと知らないような人名が頻出する。シュトラウスはシュトラウスでもヨハンではなくオスカーだったり、とても私にはついていけないのだが、各々のエピソード自体は面白く、音楽家だけではなく劇作家のエピソードも豊富で著者独特のシニカルな書き方とあいまって飽きさせない。(2004.2.15)
|
最終更新日08/10/10 |
Copyright(C) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.