この奇妙な題名は、主人公である元探偵のブレナーが覚えていたバッハの受難曲の歌詞(しかも歌詞を間違って覚えていたことが謎の解明につながる)である。
舞台はウィーンで、主人公ブレナーは私立探偵を廃業し、今は赤十字救護隊なる救急組織(民間会社のようだが市から補助金も受けているらしい)に勤務している。ウィーンにはもう一つの救急組織ライバルである救急同盟という組織があり、激しくつばぜり合いをしている。そしてある夜赤十字救護隊員の目の前で事件が起こるのだが、ブレナーは元探偵ということで組織の社長から、そして容疑者の娘から調査の依頼を受ける。
「訳者あとがき」にも書かれているが、小説自体は三人称の語り口なのだが、その語り手はまるでブレナーと読者双方の友人か分身でもあるように(あるいはカートゥーンの世界でキャラクターの脳内に出てくる小悪魔や天使のように)軽口を叩いたり自分の意見を開陳したり縦横無尽に活躍する。この効果にはまればこの小説描く世界(現代ウィーン)に入り込むのも容易だが、読者によってはもしかすると最後まで違和感を感じてしまうかもしれない。
この小説に書かれているウィーンはかなりバイオレンスな都市である。そしてまた老人の多い年老いた都市でもある。観光客には見えない横顔がこの小説では描かれている。もちろん実際の救急隊員がみなこの小説に出てくるような危ない人間ばかりなわけはないのだが、描写の仕方からしておそらく日本とは救急隊員に対する一般的な見方も違っているのかもしれない。
ブレナーのシリーズは既に四作出ていて、これが第三作とのこと。現代ウィーンを舞台にした小説シリーズの一巻としてこの巻だけが訳されているのだが、他の巻(東チロルやザルツブルクが舞台)も読んでみたい気がする。作者のヴォルフ・ハースはこのシリーズでドイツ・ミステリ大賞に続けざまに入賞(この作品は最優秀賞)しているとのことで注目度が高いようだ。(04.02.24)
|
題名 |
『きたれ、甘き死よ』
|
|
作者 |
ヴォルフ・ハース
|
|
訳者 |
福本 義憲
|
|
発行所 |
水声社
|
|
発行日 |
1997.3.1
|
|
読書歴 |
2004年2月読了
|
|