ヒストリカルガイドシリーズであり、ドイツとオーストリアの通史に加え社会文化史が掲載されている。オーストリア史はプロイセン主導の小ドイツ主義によるドイツ帝国成立(1866)まではドイツ史と不可分であるが、それ以降は別個の国としてドイツ史からは排除されることが多かったとのこと、しかし、この本ではドイツ帝国成立後のオーストリア帝国(その後のオーストリア共和国)についても省くことなく記載されている(もっとも実質的にはオーストリア≒ウィーンとなるのは仕方がない)。その理由としては著者が「はじめに」で書いているように、この本では「文化のことを重く見るので、ますますもって、オーストリアをドイツと切り離すわけにはいかない。ベートーヴェンがいい例だが、オーストリアなくしてドイツの文化はなく、またドイツなくしてオーストリアの文化もない。それはオーストリアがドイツから離れたあとも、基本的に変わりない」からだそうである。
この本で特筆すべきは、やはり第二部「社会文化史の諸相」部分であろう。城の作りや教会の構造など著者は素人であると断って書いているのはご愛嬌であるが、著者が意図したように旅行記的な読み物になっており、通史だけでは肩がこる人はきっと著者自身が散策した都市や訪ね歩いた教会や城郭の紀行を読んでほっとするだろう。著者は聖心女子大教授でドイツ近代史を専門とするとのこと。この本は読みやすい文章で親しみやすいので、オーストリア史を把握するにはまずはこの本を読んでドイツとの関わりをきちんと頭に入れることが良いだろう。そして、ドイツ史とは一線を画すオーストリアと東方諸民族との融和と対立の歴史(ハンガリー、チェコ、ポーランドやバルカン諸国、オスマン・トルコやスラブ諸国)を知るようにすると、複雑なハプスブルク帝国史が少しはわかってくるのかもしれないと自分では期待している。巻末の参考文献リストは日本語のものかつ専門書以外のものを集めてあり、今後の読書の参考になる。
読書による歴史散策は、同じく机上旅行と合わせて言わば脳内での「タイムマシン」と「どこでもドア」の取り合わせである。例え自分はその時代、その場所に行くことが適わなくとも、心は常に時空の旅に出ることができると思えば、憂鬱な毎日も楽しくなるのだとつくづく思う昨今である。(2004.3.24)
|