オーストリア・ウィーン

オーストリア国旗

ウィーンを読もう!

『ハプスブルク家の悲劇』

太陽が沈むことがなかったハプスブルク家の悲劇とは・・・続けざまの死者の行進・・・・・・王家を襲った怪死事件のミステリアスな全貌とは!?

エリザベートの数奇な運命を思うとき、彼女の家系を襲った無数の悲しみに、いまさらながら心うたれずにはいられない。海に消えたヨハン大公、銃殺されたマクシミリアン皇帝、変死したルドルフ皇太子、同じく変死したルートヴィヒ二世、焼死したアランソン公夫人ゾフィ、発狂したシャルロット・・・・・・。つづけざまの死者の行進。そしてその死に方が、どれもまともなものではない。一つ一つの事件が、エリザベートから生きる力を奪っていった。「私たちはみな変死する」とエリザベートは嘆息した。(本文より)
」(帯より)


 ヨーロッパの歴史読み物で著名な桐生操氏がハプスブルク家にまつわる悲惨な出来事を著した一冊。表紙にはオーストリア帝国の帝冠(ルドルフ2世の冠)が細密に描かれていてなかなか雰囲気が出ている。難解な表現もなく、いたってわかりやすい文章で読みやすい。

 扱っているのは、エリザベート皇后(フランツ・ヨーゼフ1世の后)、ルートヴィヒ2世(エリザベートの従兄弟、バイエルン王)、ルドルフ皇太子(フランツ・ヨーゼフ1世とエリザベートの息子)、ヨハン大公(ルドルフの従兄弟)、マクシミリアン大公(メキシコ皇帝、フランツ・ヨーゼフ1世の弟)、フランツ・フェルディナント皇太子(フランツ・ヨーゼフ1世の甥)、それになぜかモーツァルトである。モーツァルトを除いて(ルートヴィヒもあまり関係ないが)全てフランツ・ヨーゼフ(とシシィ)絡みである。従って年代も18世紀のモーツァルトを除き皆19世紀後半から20世紀初頭である。

 なぜモーツァルトが入っているのかは不明だが、まあ謎の多い死ということもありご愛嬌ということだろう。他の正統派ハプスブルクファミリー(ルートヴィヒ2世はヴィッテルスバッハ家だが)の悲劇についても史実としてではなく、あくまで通俗読み物として取り扱われており(興味本位で大胆な謎解きの説も載っているのだが)、ヨーロッパ名門皇家の没落ぶりをロマンチックに楽しむ分には問題ない。通俗読み物だからなのかはわからないが、巻末に参考文献が載っていないのが残念である。かなり様々な読み物を参考にしていると思われる。シシィの内臓がシュテファン寺院に収められている等通説とは違う点も何箇所かある、これも読み物としての脚色等がなされていると思ったほうがよいかもしれない。

 ウィーンに行く前に両親に送ってもらった一冊なのだが、シシィ、ルドルフの話は読んだが、他の話は読んでいなかった。今回改めて通読したが、なかなか読み物として面白い。

 まずは、モーツァルト。フリーメーソンとの関係や病死、毒殺、中毒死、様々な説が飛び交うが、真相はこれからも解き明かされることはないだろうし、もっと突飛な説も出てくるかもしれない。謎が謎を呼ぶヨハン大公の失踪(マイヤーリンク事件でルドルフにマリー・ヴェッツェラを取り持ったという「ラリッシュ伯爵夫人」なる人の名前がまたしても出てくるが、この人こそなぜ無事に過ごすことができたか不思議だ)、メキシコで大冒険のマクシミリアン大公(実はナポレオン1世の孫だという秘話がちゃんと出てくる)、狂王ルートヴィヒ2世(シシィの従兄弟という関係のみでこの本に載っているのだが、これまた本1冊分以上の謎の死を遂げている)なども今となっては無責任にも謎解きを楽しむことも許されるのだろう。サラエボ事件で悲劇の20世紀の幕開けとなったフランツ・フェルディナント大公に関する著述は、やはり時代が近いだけあって謎という謎もなく淡々と書かれている。
(04.2.24)

   題名

ハプスブルク家の悲劇

著者

桐生 操

発行所

KKベストセラーズ

発行日

1995.10.15初版1刷 1996.9.15初版3刷

読書歴

2004年2月読了


『ウィーンを読もう!』
目次へ


『オーストリア・ウィーン』
目次へ

最終更新日08/10/10
初掲載告知日04/03/07

Copyright(C) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.

AZAQ-NET無料サービス