オーストリア・ウィーン

オーストリア国旗

ウィーンを読もう!

『フロイト先生のウソ』

アダルトチルドレン、買い物依存症、燃え尽き症候群・・・・・・心の不調を感じたら専門家のカウンセリングを受けるのが常識といわれる。しかし、その常識、ちょっと待っていただきたい。あなたは”心理学業界”の術中に陥ってはいないか。「心理療法にはおまじない以上の効き目はない」と喝破し、”業界”から目の敵にされた著者の問題の書。」(カバー裏表紙より)

 欧米では臨床心理学と言えばフロイト、そしてアドラーとなるのが常識らしく、この本でもユングについては第一章で「アウトサイダー的療法」と片付けられており、記述はないに等しい。なぜ日本ではあれだけユング、ユングと騒がれている(いた)のか不思議であるが、やはり日本人の感性にあったことと、河合隼雄をはじめとするユンギアンの努力によるものであろう。

 本書の著者はドイツの科学ジャーナリストで、心理学に関する記事も多く書いているそうである。この本を出した後は心理学関連の取材もやりにくくなっただろうが、「実証されたものだけしか信じない」という著者の態度はまさに科学ジャーナリストの鑑である。訳者のあとがきにも書かれているがかなりアグレッシブな表現が多発する。


第一部「影響力」のウソ

心理療法
教育
マスメディア
能力開発

第二部「心」のウソ

無意識、
自己認識
自尊意識
心身症
多重人格

第三部「意識」のウソ

瞑想
催眠
臨死体験

第四部「脳」のウソ

10パーセント神話
右脳と左脳

 著者は上記のすべてを嘘と断定する。根拠は「実証されていない」から、ということであり、それまでに行われた実験の不備・恣意性等を指摘して論破している。もっとも読み物であって論文ではないので、さほどの堅苦しさはなく面白く読める。

 私としては「能力開発」(記憶力が良くなる装置・方法とか頭の良くなる薬とか)、「多重人格」(「ビリー・ミリガン」シリーズ、TBSでドラマ化され三田佳子の名演が光った『私という他人』等々)、「臨死体験」(私個人としては本当は死ぬのがものすごく怖いので存在して欲しいものだと常々思っているのだが)、「10パーセント神話」(『ナイトヘッド』も話としては面白かったが)などは大方嘘なのだろうとは思っていたのだが、しかし「心身症」や「催眠」、「右脳と左脳」説までもが嘘だったとは、とちょっと驚いた。それにもまして「心理療法」や「無意識」をも嘘と断定されるのであるから、草場の陰のフロイト先生はじめ深層心理学者は根底から存在を否定されてしまうわけであり、確かに「業界人」は黙ってはいられないだろう。

 深層心理学(精神分析や分析心理学)を応用した臨床心理学は自然科学としては弱さがあり、日本の大学でも文学部や教育学部等の人文科学分野、あるいは社会学部等での社会科学系の学問として扱われているらしい。多くのカウンセラーの持つ資格である「臨床心理士」なるものも今のところ民間資格でしかない。そして、その効果がプラシボ(偽薬)効果に過ぎないとすれば、ことさら心理療法全般が「治療」ではなく「癒し」効果を強調して怪しげな方向へと進んでいく傾向はますます強まっていくのではないだろうか。心の病を「何とか症候群」と名づけて片付けることは、当の本人には一時の「癒し」にはなっても、自助への動機になりにくい(自分では治せないと思わせる)だろう。

 なお、第一部の「教育」はどちらかと言うと「教育環境」や「教育条件」を指していると思われる。これやマスコミの影響さえも否定されているのはちょっと疑問だが、実証されていないものは真実としないスタンスでは仕方がない。(2004.5.23-6.12)

   題名

フロイト先生のウソ

著者

ロルフ・デーゲン

訳者

赤根 洋子

発行所

文藝春秋文春文庫

発行日

2003年1月10日(1刷)

読書歴

2004年5月読了(海)


『ウィーンを読もう!』
目次へ


『オーストリア・ウィーン』
目次へ

最終更新日08/10/10
初掲載告知日04/06/12

Copyright(c) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.

AZAQ-NET無料サービス